Cheese Appreciation Class

今日は、毎月楽しみなプロビドールのしょうこさんのチーズ教室でした。今月のチーズ教室のテーマは、「初めてのチーズ」。

I joined “Cheese Appreciation Class” run by Providore. This month’s theme was “Let’s Try New Cheeses!”.

07Mar18Cheese1

07Mar18Cheese2

今日は一緒にいただくワインも珍しいワインで、シリアで作られている唯一のワイン「バージュラス」。(同じところから、赤が出ています。)あれ?なにか読んだ覚えが、と思い今検索して見ましたら、たまたま少し前に拝見した記事がそうでした。日本で住んでいた頃にシリアご出身の方と親しくさせていただいていたので、シリアというとその方を思い出します。

The wine we had with cheese was also unusual, it’s produced in Syria – apparently the only wine (they do have red as well) produced in Syria.  Whenever I hear Syria I think of a friend I had in Japan, who was born there.

2003年にサーデ家がブドウを植え、2006年から作り始めたワイン。無農薬、野生酵母のワイン。2011年に内戦が勃発して以来満足の行く品のバージュラスは出来ていないそうですが、「戦火がおさまったらすぐに動き出せるように作り続ける」とインタビューで答えておられます。

The Saadés decided to plant grape vines in Latakia in 2003, and produced their first vintage in 2006.  However, the civil war started in 2011 and they haven’t been able to produce what they are satisfied with since 2011.  They use no pesticides and use only wild yeast.

白は、シャルドネ55%、ソーヴィニヨンブラン45%。色は黄金色。

55% Chardonnay, 45% Sauvignon Blanc.

07Mar18Cheese3

07Mar18Cheese4

今日習ったチーズは6種類、どれもわたしは本当に初めてのチーズでした。

  • Quark (クワルク)
  • Bufflonne Blanche(バッファローネ・ブランシェ)
  • Delice de Pommard(デリス・ド・ポマール)
  • Remeker(リマカー)
  • Barricato al Pepe(バリカート・アル・ペペ)
  • Regal du Brasseur(リーガル・ドゥ・ブラッセール)

1つ目のチーズ、クワルク。ドイツのフレッシュチーズで様々な脂肪分のものが売られているそうです。今日は0.3%のものと40%のものをいただきました。

The 1st cheese was Quark.  Fresh German cheese and you can choose fat content from many amounts.  Today, we had a 0.3% one and a 40% one.

こちらは、脂肪分0.3%のもの。酸味があるリコッタチーズのような感じでしょうか。パンに塗ったり、クッキーの載せたりしていただきましたが、わたしは苦手。多分、一般的には食べやすいと言われるチーズだと思います。

This one’s fat content was 0.3%.  It’s similar to Ricotta cheese but much more acidic.  It’s good to spread on a slice of bread or a cookie with some German sugar syrup (made of beets).  I personally don’t like it because I in general don’t like fresh cheese, especially when it’s acidic, but it’s probably one of the cheeses that most people can enjoy.

07Mar18Cheese5

07Mar18Cheese6

こちらもドイツの甜菜で出来たシロップ。

07Mar18Cheese7

07Mar18Cheese8

07Mar18Cheese9

こちらは、脂肪分40%

This one’s fat content is 40%.  We dropped it in a mushroom soup (although I didn’t as I know I don’t like this type of cheese very much).

07Mar18Cheese10

マッシュルームスープに落としていただきました。(わたしは苦手なので、パスしましたが。)

07Mar18Cheese11

2つ目のチーズは、バッファローネ・ブランシェという南イタリア(カンパーニャ地方)で作られる自然に出来た白カビで覆われたチーズ。2ヶ月熟成させてから市場に出回ります。甘めの白ワイン、軽い白ワイン、プロセッコなどと。

The 2nd cheese was Bufflonne Blanche.  It’s made in the South of Italy (Campagna), matured for 2 months or longer and covered with natural white mould.  Good with sweet or light white wine or Prosecco.

07Mar18Cheese12

今日は、セミドライトマトといただきました。

We had it with some semi-dried tomato.

07Mar18Cheese13

3つ目のチーズは、デリス・ド・ポマール。フランス、ブルゴーニュ地方のフレッシュなクリームチーズにカシスの花の芽を刻んだものが入っているそうです。結構しっかりと香りがして「う〜ん、なんか食べたことがある味だけど、なんだろう」と思いつけなかったのですが、ご一緒していた方が「ミント?」とおっしゃり、「それ、それ!」となりました。先生は「ハムを感じる」とおっしゃっていましたが、わたしにはそれは感じられず、かなりしっかりミント味。サラダにミントを入れるのは好きですが、これはわたしはあまり好きではなかったですが、お友達のお1人は今日一番気に入ったチーズとおっしゃっていました。

The 3rd cheese was Delice de Pommard.  It’s a fresh cream cheese made in Bourgogne in France and has some chopped buds of cassis leaves.  When I tried it I knew it tasted and smelled of something I knew but wasn’t able to tell what, then one of the friends I was with said “Mint?”.  Yes, it smelled quite strongly like mint.  The instructor said she thought she could taste a little “ham” but I didn’t get that.  I didn’t enjoy it very much but one of my friends said it was her favourite cheese today.

07Mar18Cheese14

4つ目のチーズ、リマカー。オランダの牛乳製のチーズです。色が黄色いのはジャージー牛のミルクから作られているからだそうで、カロテン、カルシウムが豊富とのこと。6ヶ月から18ヶ月熟成させてから市場に出るので、アミノ酸のブツブツができていて食べると少しガリガリします。ビールやウィスキーや赤ワインと合うチーズで、削ってサラダに入れても良いとのこと。少しナッティーで塩分が強かったですが、わたしは今日頂いた中では一番好みだったかな。

The 4th cheese was Remeker from France.  It’s very yellow because it’s made of Jersey cow milk and has high carotene and also calcium.  It’s aged between 6 months and 18 months before going into the market.  It has lactate crystals because of this aging.  It’s nutty and salty, goes with beer, whisky, and red wine.  It’s good thinly sliced in a salad as well as eaten as it is.  I think this was probably my favourite of today’s cheeses.

07Mar18Cheese15

5つ目のチーズは、バリカート・アル・ペペ。イタリア、ベネト州のチーズ。黒コショウを混ぜ込みながら黒コショウの粉末を表面にまぶし、ワインの樽の中で8ヶ月以上熟成させたチーズ。あまり胡椒は感じませんとお聞きしましたが、結構感じました。薄くスライスしてステーキやカルパッチョの上にのせるとおいしいとのことでしたが、合いそうです。赤ワインや黒ビール、クラフトビールと。

The 5th cheese was Barricato al Pepe from Veneto in Italy.  It’s aged in wine barrels after being covered with crushed black pepper for 8 months or longer.  We were told it’s not so peppery as long as you take the skin off, but we thought it actually was quite peppery.  It’s good sliced thinly and scattered on steak or carpaccio and goes well with red wine, black or craft beer.

07Mar18Cheese17

リーガル・ドゥ・ブラッセール。フランスのアルザスで作られるリンカム・ド・ブラックという黒ビールで洗って熟成させたウォッシュタイプのチーズで6ヶ月以上熟成させてから市場に出ます。干し柿やスパイス(クミン)などと相性が良いそうです。赤ワインと。

The last cheese was Regal du Brasseur from Alsace in France.  It’s washed with Licorne Black, a beer from the same region. It’s aged for longer than 6 months before going into the market.  It goes with dried persimmons, spices like cumin etc, and of course red wine.

07Mar18Cheese18

そのテーマの通り、本当に初めていただくチーズばかりでした。すごく好みというチーズはなかったですが、聞いたこともなかったチーズばかりで楽しくお勉強が出来ました。来月はお休みで次回は5月末になるそうです。5月末は一時帰国の予定なので、予定が合うと良いのですが。

Exactly as the theme suggested, I’d never tried any of them before.  I don’t think I found any that I ‘loved’, but it’s always very interesting to try something new.  Next class will be in the later part of May.  I’m planning to go to Japan from the middle or end of May (not fixed yet) so I may not be able to attend that one.

One Comment Add yours

  1. osho says:

    今月もご参加頂きまして誠にありがとうございました!今回は初めてのチーズをトライするというテーマに沿って6種類を選びましたが、なかなか個性的なラインナップとなりました。Remekerは少し塩味が強いですが私も好きなチーズです。いつもながらお写真が素敵!次回もよろしくお願いいたします。

Leave a Reply