Cheese Appreciation Class

今日は、久しぶりな感じがするプロビドールのしょうこさんのチーズ教室でした。多分、先月は春休みでお休みだったのだと思います。今月のテーマは「イタリアとスペインの個性派チーズ」。

I attended Providore‘s Cheese Appreciation Class (by Shoko) this morning.  It felt as if I hadn’t taken it for a while, I think there was no class last month because of the spring break of schools.

 

23May18Cheese2

 

23May18Cheese1

今日のワインは、いくつか賞も獲っているというこのワイン。ブドウの品種は、アルバリーニョ。ピーチやシトラスの香りで辛口だけれど辛口過ぎずフルーティーだけれど甘くない、いただきやすい白ワインでした。

Today’s wine was this.  It had aroma of peach and citrus, dry but not too dry, fruity but not sweet, very nice.

23May18Cheese5

 

習ったチーズは6種類。

Here are the 6 cheeses we tried.

* モンテ・エネブロ(Monte Eneburo)
* アズィアーゴ(D.O.P) Asiago
* カチョ・フェナム(Cacio Faenum)
* フォロマージュ・ド・ブレビス・ノワール(Fromage d Brebis al Noir)
* ウブリアーコ・プロセッコ(Ubriaco al Prosecco)
* カブラレス(D.O.P) Cabrales

 

1つ目のチーズ、モンテ・エネブロ(Monte Eneburo)。スペインの中央部のカスティーリャ・イ・レオン州の山羊のミルクのチーズ。木炭のこなをまぶして18日間以上熟成させて出荷されるそうです。(通常山羊のミルクのチーズは7日間で出荷されるので、熟成期間が長く個性や深みのある味わいになる。)りんごとナッツのサラダにのせたり、生ハムで巻いたりしていただくと美味しいそう。今日は蜂蜜をかけてレーズンやナッツ入りのパンといただきました。白ワインやカヴァやロゼと。灰の部分はカビ臭くて苦手でしたが、他の部分は美味しくいただきました。最近は山羊のチーズも美味しくいただけるようになりました。

The first cheese was Monte Eneburo, goat cheese produced in Castilla y Leonrom in the middle part of Spain.  It’s covered in ash and is aged for longer than 18 days before shipping, so it has more character and depth of flavour than other goat cheese that are shipped in a week.  It’s great to be topped on apple and nut salad or wrapped with Parma ham.  Today we had it with rasin & nut bread and some honey.  It goes well with white wine, Cava or Rose.  I didn’t like the part covered with ash – it tasted mouldy to me – but the rest was enjoyable.  These days I can enjoy goat cheese.

 

23May18Cheese3

 

23May18Cheese4

2つ目のチーズは、アズィアーゴ(D.O.P) Asiago。写真の手前のチーズがこのチーズ。イタリアのヴェネト州のチーズで、若いプレッサートと熟成させたダッレーヴォがあり、今日は若いプレッサート。昔はダッレーヴォのみ作られていましたが、比較的最近になって長く熟成させないプレッサートが作られるようになったそう。イタリアではサンドウィッチなどによく利用される比較的お手頃のお値段のチーズだそうで、パン粉をつけて揚げたり焼いたりしても美味しいそうです。マイルドであまり癖がないいただきやすいチーズ。溶けた状態の方がわたしは好きでした。

The 2nd cheese was Asiago.  It’s the one closer to you on this photo.  From Veneto in Italy.  There are 2 types of Asiago – young Pressato and aged D’Allevo; the Pressato is more popular in recent years.  In old days they only produced D’Allevo but they started Pressato relatively recently, which made this cheese more popular.  It’s often used in sandwiches in Italy as it’s relatively inexpensive.  It’s good to be baked or deep-fried covered with bread crumbs.  I liked it melted more.

 

23May18Cheese16

今日のお料理には、このアズィアーゴ・プレッサートにパン粉をつけて焼いたものをキャラメライズした玉ねぎと一緒にパンに挟んだものでした。トマトソースやバジルソースをつけていただくととても美味しかったです。火を入れるとわたしも美味しくいただけました。

Today’s dish from Providore was mini sandwiches with breaded and fried Asiago Pressato with caramelised onion.  It was very nice with a little tomato sauce and basil sauce.  I enjoyed it very much.

23May18Cheese7

3つ目のチーズ、カチョ・フェナム(Cacio Faenum)。イタリアの羊のミルクのチーズ。とても貴重なチーズで、先生も今回初めて召し上がったとのこと。干し草と一緒に樽の中で6ヶ月熟成させているので、ハーブの香りが強く、スモーキーで余韻が味わい深いチーズ。皮に近いところはピリピリして癖が強く、う〜む、と思いましたが、もう少し中に入ると癖が弱まりスモーキーな香りもして美味しくいただきました。おつまみに少しだけいただくタイプのチーズのような気がします。

The 3rd cheese was Cacio Faenum.  Sheep cheese from Italy.  This is very rare cheese, it was the first time even the teacher of the class tried.  It’s aged in hay in a barrel for 6 months, which makes it very herby, smoky and gives deep complex flavour.  I didn’t like the part very close to the skin, it was too strong and stung my tongue, but the rest of it was very nice.  Very smoky and interesting.  I think, though, that it’s not a type of cheese I would eat a large amount of, it’s a type of cheese I would nibble just a little now and again to accompany wine.

 

23May18Cheese8

4つ目のチーズは、フォロマージュ・ド・ブレビス・ノワール。スペインの羊のミルクのチーズで、黒にんにくのペーストが入ったチーズだそうです。マンチェゴチーズの産地でもあるラマンチャ地方のチーズ。昔は周りを葦で編んだカゴで囲んでいたそうですが、今はプラスチックでそれ風の形をつけているそうです。赤ワインやビール、ウィスキーに合うとのこと。今日はバターヘッドレタスで巻いていただきました。パスタにすりおろしたり、マッシュルームのソテーやビーフカルパッチョの上に薄く削ってのせたりしても美味しい。

The 4th one was Fromage d Brebis al Noir.  Sheep cheese from Spain, it has some black garlic paste inside.  It goes with red wine, beer and whisky.  Today we had it wrapped with a butter head lettuce but it’s good grated on pasta, shaved on sauteed mushrooms or beef carpacio.

 

23May18Cheese15

 

23May18Cheese16

 

 

23May18Cheese11

5つ目のチーズは、ウブリアーコ・プロセッコ(Ubriaco al Prosecco)。牛乳製のイタリアのチーズ。戦後、食べ物を相手国から食べ物を守るためにアズィアーゴーをプロセッコの搾りかすの中に隠していたことからプロセッコの搾りかすの中で熟成させるようになったそうです。今日は、洋ナシと一緒にいただきました。フルーティーな香りがする味わい深いチーズでした。

The 5th cheese was Ubriaco al Prosecco.  Cow’s milk.  From Italy.  After a war that Italy lost, they put Asiago in left-over materials from the Prosecco wine making process to hide it and they realised it added great flavour.  Today, we had it with pear.  It had fruity, complex flavour.

23May18Cheese12

 

23May18Cheese14
最後のチーズは、カブラレス(D.O.P) Cabrales。今日いただいた中で、このチーズだけは以前のチーズ教室で習っていました。スペインのブルーチーズで、牛乳、羊乳、山羊乳を混ぜて作っているそうですが、その割合は季節によって変えているそうです。アストリアス地方の山間の4つの村でのみ作られるチーズで、自然の洞窟の中で自然のカビだけをつけるそう。カビの生え方は全体に細かく散って入り、ゴルゴンゾーラのようにパセリ状には入らないそうです。結構ピリピリと刺激が強かったですが、まだまだ若い状態とのことでした。

The last cheese was Cabrales, a blue cheese from Spain.  This is the only cheese (I think) I have learned in one of the Cheese Appreciation classes in the past.   Mixture of cow milk, sheep milk and goat milk but the ratio changes depending on the season.  It’s produced only in 4 villages in the mountain area in Astrius.  It is aged in a natural grotto in the mountain and grows  only natural molds.  The veins look like chopped parsley scattered all over.  The one we had today is apparently still quite young but it was quite strongly stingy.

23May18Cheese13

ということで、今日は食べられないほど苦手なのもなかったですし、すごく好みなのもなかったです。最後のカブラレスはあまり好きではない感じでしたが(ピリピリするアンモニアっぽいのは苦手)、他は美味しくいただきました。なか3つのハード、セミハードチーズはパルミジャーノに似た系統で、たっぷりパンにのせたりクラッカーにのせていただくというより、ワインのお供にちびちびかじる感じの味わいでした。

There was none that I couldn’t eat today but there wasn’t any that I fell in love with either.  I didn’t like the last blue cheese very much (I don’t like stinging sensation and ammonia-like aroma) but I enjoyed all the rest.  The middle 3 hard/semi-hard cheeses were similar to Parmesiano Regiano, very complex and nice but not something I would eat a lot of with bread or crackers, I would just nibble a little by little while I drink wine.

今日いただいたのは初めていただくものがほとんどで、こういう機会がないとなかなか味わってみることができないチーズばかりでした。お友達とあれこれ感想を述べ合いながら新しい何かを習うのは、とても楽しいです。

I’d had only 1 of them before and probably would not have had a chance to try many of them unless I attend a class like this.  It’s always so much fun to try something new specially when you can exchange what you think of the flavour with your friends.

 

 

 

 

 

 

2 Comments Add yours

  1. osho says:

    今月もご参加頂きましてありがとうございました!チーズを使ったお料理も気に入って頂けたようで光栄です。下町のコロッケサンドをイメージしてシェフに作ってもらいましたが、食パンを丸く切る発想は私にはなかったです(笑)。説明した内容も書き留めて下さりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  2. spiceynoodle says:

    こちらこそ、今回も楽しいレッスンをありがとうございました!下町のコロッケがおしゃれなサンドになってましたね(笑)。書き留めていてもなかなか覚えられませんが、まとめてすぐに探せるメモにしてチーズを買うときに参考にできるようにしようと思っています。

Leave a Reply