My Mother

1か月以上ブログを放置してしまっていました。その間見に来てくださった方、申し訳ありません。

先月中旬に母が再入院し、家族が側についていないとパニックを起こしてしまうので妹と弟と3人で交代で24時間付き添うために日本に帰って3週間看病しましたが、今月9日に病院で亡くなりました。84歳でした。

My mother was hospitalised again in the middle of last month.  As she would get panicky if she is left alone, my sister, brother and I took turns so one of us would always be with her for 3 weeks but she passed away on the 9th of this month, she was 84 years old.

お通夜、お葬式の後、お葬式に来てくれた夫と神戸に2泊しましたが、その後は妹と弟と3人でお昼を一緒に食べたり夕食を一緒に作ったり母のことを話したりして一緒に数日過ごし、先週金曜日の夕方にシンガポールに戻りました。

After the funeral, I stayed with my husband in Kobe for 2 nights but I spent the following few days with my sister and brother going out for lunch or tea, making dinner together, talking about our mother and got back to Singapore in the evening on Friday last week.

入院していた期間も含めると、最初の入院から1年半の自宅介護。わたしはたまにしか看れませんでしたのでずっと看てくれていた弟と妹はとても大変だったことと思いますが、この1年半は母のためというよりもわたしたちのために与えられた期間だったのかもしれないと思っています。大変なこともありましたが、大人になってから母とこの1年半ほど密に過ごした時間はありませんでしたし、たくさん話しをして笑って楽しい時間もたくさんありました。1度目の入院のときに、「子供3人に優しくしてもらって幸せ」とわたしたちにも看護師さんにも言っていましたので少しは親孝行ができたかなとも思えますし、また、何度も具合が悪くなるのを繰り返していましたのでその間に少しずつわたしたちにも覚悟ができてきたような気がします。また、最後は恐れていたほど苦しまず比較的安らかな顔で逝きましたし、今回もし回復出来たとしてもまた食事をしたりテレビを見たりわたしたちと話して笑う生活が出来るほどには回復出来なかったのではないかと思うこともあり、これが多分母の寿命だったのだろうと自分に言い聞かせています。

It was a year and a half since she first got hospitalised and my brother looked after her at home most of the time with my sister’s help (and mine when I was there).  It was hard work for everyone but I also feel that this year and a half was given as a present to us. We had never spent so much time with our mother since we were grown-ups until then and we shared lots of tender and funny moments dunking this time.  When she was in hospital the first time, she told each of us and also to nurses how happy she was being looked after by her children, and I know she felt loved by us.  As she went up and down often during that time, I feel we sort of got prepared for losing her little by little, too.  She didn’t suffer too much at the end and things could have gone much worse  – we don’t know if she would have had good enough quality of life even if she recovered again this time.

あのときもっと早く病院に連れて行っていれば軽く済んだかもしれない、もっと度々日本に帰っていれば良かった、動けなくなる前にもっといろいろなところに連れて行ってあげていれば良かった、と思い始めるときりがなく後悔がないとは言えませんが、多分、それは、何をしてもしなくてもああしていればと思うものなのだろうと思います。そんな気持ちが湧くたびに、母が病院で言ってくれた「わたし、今、幸せ!」という言葉を思い出すようにしています。

Of course, I cannot help thinking “I wish we took her to the hospital earlier the first time, she wouldn’t have become so ill”, or “I wish I spent more time with her” or “I wish I took her to places when she was still able to get out” etc, etc but I most likely would have thought these things whatever I did or didn’t do – that’s human nature.  Every time when these thoughts come up, I tell myself “She said how happy she was being looked after by us. Isn’t that enough?”

わたしは長く離れて暮らしていましたので、こうなってもまだ実感がなく、まだ西宮のマンションに母がいるような感じがしているのですが、常に一緒だった弟や度々通ってくれていた妹はわたしよりもっと母がいないことを感じて辛いだろうと思います。後半すっかり子供のようになった母はわがままを聞いてもらって、優しくしてもらって、幸せだったと思います。妹と弟、そしてこの1年半に何度も4、5週間日本に帰るわたしに一言も文句を言わず、必要なだけ帰っていいよと送り出してくれて、心配してくれて、支えてくれた夫に感謝の気持ちで一杯です。

I lived far away for so many years that I sometimes still feel she is there in her apartment, but I’m sure my sister and brother are finding it much harder as everything reminds them of her.  I’m very grateful and thankful that they looked after her so well.  I’m also grateful for my husband, who always supported me and never complained even though I was in Japan many weeks at a time quite a few times in the past one and a half years.  I believe my mother was very happy being looked after by her children.

また、病院でどんなときにも優しく看護してくださった看護師の方たち(みなさんがそうではありませんが)や、残念なことに主治医には恵まれませんでしたが、いつも優しく励ましてくださったリハビリ師の先生がいてくださったお陰で母だけではなくわたしたち家族もどんなに助けられたことかわかりません、心から感謝しています。また、週に1度家に来てくださっていた在宅看護施設からのヘルパーさんの明るいお人柄にも、母は随分助けられたと思います。たくさんの方たちにお世話になりました。

I am full of gratitude to the nurses who were always so good to my mother in hospital (though not every one of them was), the rehabilitation guy who gave so much encouragement to my mother and support to us, and the nursing helper who would come to see my mother once a week at home and cheered up my other by her sunny nature.   We were not so lucky with the doctor but so many people helped us.

写真は、昨日「お慰めに」とお友達が届けに来てくださった花束です。母はお花が大好きでしたが、喘息の発作を起こしてからは喘息の原因になるかもしれないお花は飾ることが出来ませんでした。天国があるのなら、大好きなお花に囲まれて、2年ほど前に亡くなった大好きな妹の犬と遊んだり、好きなビールを飲んだり美味しいものを食べたり好きなテレビ番組を見ていることでしょう。今はまだ頭に浮かぶのは母が苦しそうにしている様子のことが多く可哀想でならないのですが、今はもう苦しくないのですから、出来るだけ笑っていた母の顔を思い浮かべていたいと思います。

The photo is of the bouquet that a friend of mine gave me yesterday to show her sympathy.  My mother loved flowers but we couldn’t have them around her because she started having asthma attacks a year or so ago.  If there is a heaven, I believe my mother would be surrounded with beautiful flowers that she loved, playing with my sister’s dog that passed away about 2 years ago, watching TV programmes that she loves, drinking beer and eating something she loves.  Right now, I cannot help remembering her when she was struggling to breathe, which breaks my heart, but I try to remember her smiling and laughing as that’s what she is doing now, she is not struggling to breathe any more.

この1年半、常に母のことが気掛かりで、お料理やカード作りにもテーブルを整えることにもなかなか気持ちを向けることが出来ませんでした。日々の小さなことを楽しむ生活を大切にと思っていても、大きな心配事があるとそんなことはどうでも良いことのように思えて、そういうことに意味を感じることが出来なくなっていました。今はまだ気持ちを切り替えることは出来ていませんが、少しずつ日常の生活を取り戻せればと思っています。

Although I’ve always believed that enjoying little things in our every day life is very important, I haven’t been able to really put my mind to things like cooking, entertaining, making cards, arranging tables, etc in the last year and a half because they seem to mean nothing when I had such a big worry.  I cannot say that has changed yet, but I hope as time goes I will be able to enjoy these things again.

 

20June16

 

 

Leave a Reply