Christmas Wreath 2016

昨日の時点ではまだまだ動きによっては腰が痛くて今回のプチぎっくり腰はなかなか良くならないな〜、と、少し心配になっていたのですが、今朝起きたらぐんと良くなっていました。またならないように動く時は気を付けていますが、痛みはほとんどなくなっています。今日はリースのレッスンがあったので大丈夫かしらと心配でしたが、今朝痛みを感じなかったのでほっとしました。

I was getting a little worried about my lower back as it was still quite painful depending on how I move at the end of yesterday, but when I woke up this morning I could feel it was much better and isn’t painful any longer.  I was going to take a lesson to make a wreath so if I had a lot of pain on my back I was worried I may not be able to make it.  So glad I was OK.

去年も丁度今頃(数日後ですが)リースのレッスンを受けていて、そのときの記事にも腰のことを書いていて笑えます(笑)。いや、笑い事ではないのですけどね。

I took a lesson to make a wreath around the same time last year from the same teacher and was writing about my back pain, which is funny.  Well, not funny really I suppose, but sort of.  Hope I won’t make a habit of this.

ということで、今日はクリスマスリースのレッスンでした。

香港でフラワーアレンジメントのレッスンを受けていた時期がありますが、とても素敵なセンスの先生で、毎回レッスンがとっても楽しみでした。当時はブログをしていなかったので、写真が残っていず残念です。ワイヤーで縛りながら作るリースで、多分12、3年前になると思いますが、習って以来(多分)毎年作っています。香港ではお花も色々手に入るので、テーブル用にお花もつけたりしていました。→⭐️

So, I took a lesson for a Christmas Wreath today.

In Hong Kong also I was taking flower arrangement lessons in my earlier years until the teacher left Hong Kong.  I loved her style.  She taught me how to make a wreath with a base and a wire and that’s how I have been making a wreath since then every Christmas (probably for 12 or 13 years).  In Hong Kong you can get some beautiful flowers easily so I would often use flowers for a wreath for a table like this one.

今回教えていただいたリースはワイヤーは使わず土台に組み込んでいくタイプ。去年もやはりそうでしたが、去年の土台はワイヤーのもので一番難しいタイプだと先生がおっしゃっていました。今年は木の枝でできたリース上の枠で、「今年のは簡単」とおっしゃっていたのですが、それでもわたしには結構大変に感じました。先生がデモしてくださるとささっと簡単そうですが、自分ではなかなか上手く方向をコントロールできなかったり刺さらなかったり、いまひとつ要領がわからないまま。。。

The wreath I learned last year and this year is the type you don’t use wire, you just push branches in the space where you find on the base.  Last year, we used a wired base, which the teacher told us the hardest way.  This year we used a base made with twigs (?) so easier than last year but I still found it quite hard to work with.  When the teacher does it looks very easy and she says it is but when I do the branches don’t seem to go in the direction I want them to or cannot find enough gap to push them in…

でも、出来上がりはとても素敵。シックなタイプが好みなので、とても気に入っています。使うグリーンで随分雰囲気が変わりますね。シックだけれど、スズメウリがなんとも可愛い。エアープランツの向きが気になるので、明日もう少し内側に向くよう調整してみようと思います。

Any way, the end result is beautiful, if I may say so myself.  I love chic style rather than “cute” in general and I really love this one.  The dangling fruits (vegetable??) is apparently called “Neoachmandra japonica” – such a clever decoration and adds just the right amount of “cuteness”!  I want the air plant face inside of the wreath so I’ll try and secure it that way tomorrow.

 

03dec16wreah6

 

03dec16wreath1

 

 

03dec16wreath2

04dec16wreath

 

03dec16wreath3

 

03dec16wreath4

 

03dec16wreath5

 

03dec16wreath7

 

03dec16wreath8

夫に持ってもらって、撮ってみました。

I also took a couple of photos when my husband held it for me.

03dec16wreath9

 

03dec16wreath10

 

まだ、ドアには飾っていないのです。今は先日のスワッグを飾っています。せっかくのリースはやはり表玄関のドアに飾りたいので、多分スワッグを内側にかけると思いますが、リースを吊るしたらまた写真でご紹介します。

 

 

Leave a Reply