Cheese Appreciation Class

今日は、プロビドールの「しょうこさんのチーズ教室」に行ってきました。12月はチーズ教室はお休みなので今月が今年最後のチーズ教室とういことで、今日のテーマはクリスマスを意識した「ウィンターシーズンに楽しむチーズ」。ワインもいつもは1杯のところ2種類いただきました。(赤ワインの写真がありませんでしたが、最初にプロセッコ、2杯目は赤ワインをいただきました。)

I attended “Cheese Appreciation Class” run by Shoko at Providore.  As they don’t run any cheese classes in December, this was their last lesson this year so the theme was “Cheese to enjoy in the Winter Season”.  Usually we get just one glass of wine but today we were given 2 glasses of wine – one Prosecco and one red.

いつも素敵なディスプレー。今日はラクレットがあったので、ディスプレーもラクレット用のテーブルもあり2つに分けてディスプレーされていました。

As always all the cheese was displayed beautifully.  Normally they use just 1 table to display all the cheese but today they used 2 tables because one of the cheese was Raclette, which needed some extra space.

21Nov17Cheese1

我が家にあるラクレットの調理器は切ったチーズを各々溶かすものですが、こちらは塊を溶かして溶けたところを削いでいただく調理器。見た目はこちらの方が本格的で素敵ですが、大きな固まりのチーズが必要なので、2人家族には向きませんね。

The Raclette machine we have is the type you put a slice in a little container and put it under a grill to melt it but they used this one – that you use a large chunk of Raclette cheese and melt just the surface to scrape off.

21Nov17Cheese

 

1つ目のチーズは、ブリア・サヴァラン・トリュフ(Brillat Savarin au Truffle)。美食家で有名なブリア・サヴァランさんの名前がついたチーズで、今日はトリュフ入りのもの。断面を撮るべきでした(恥)。フランスの牛のミルクと生クリームで作れらた、クリーミーでリッチな味わいのチーズ。ブルゴーニュからノルマンディーにかけて作れれるもので、シャンパンとよく合う。フレッシュタイプと熟成タイプがあり、今日は熟成タイプ。わたしは乳製品独特の匂いが苦手なのでクリーミーなチーズは苦手ですが、はちみつをかけると美味しくいただけます。今日は、トリュフ入りのハチミツでした。

The 1st Cheese was Brillat Savarin au Truffle.  Triple cream brie, very creamy and rich.  It’s produced in Burgundy and Normandy.  There is fresh type and aged type, the one we had today was aged type.  I don’t like “dairy” smell or taste and in general don’t like creamy cheese but this one was enjoyable with truffle honey.  (I should have taken a photo of the cut part, it has a layer of truffle in the middle.)

 

21Nov17Cheese5

途中で、ロケットとリンゴとくるみのサラダをいただきました。ドレッシングが美味しい。

They served some Rocket, Apple and Walnut salad, the dressing was very nice.

21Nov17Cheese7

2つ目のチーズは、ラクレット。フランスとスイスとで作られていますが、スイスのものの方が香りが強い。(コールドストレージなどでも両方売られています。)プロビドールの方が上の調理器で溶かしたものを新じゃがの上に乗せて配ってくださいました。他にサラミ、小玉ねぎのピクルス(酸っぱすぎず甘みもあって美味しかったです)、コーニションと。とても美味しかったです。

2nd cheese was Raclette.  It’s produced both in France and Switzerland.  The one from Switzerland is stronger.  (You can buy both in supermarkets like Cold Storage here.)  Staff of Providore melted the cheese using the 2nd photo from the top, poured the cheese over new potatoes and served us with some salami, pickled onion (it wasn’t too sour and very nice) and cornichon.  Very nice.

21Nov17Cheese5

ちなみに、今日のプロセッコはベニスのもので、コルクがちょっと変わったタイプでした。

The prosecco we had was from Venice and it’s cork was a little unusual.

21nov17cheese3

 

21Nov17Cheese4

 

3つ目のチーズは、モンドール (ヴァシュラン・デュ・オー・ドゥー)。A.O.P。チーズの真珠と呼ばれ、8月15日から3月15日の期間のみジュラ山脈を挟んでフランス側とスイス側で作られ、9月10日から8月15日に販売されるチーズ。ラクレット同様、これもスイス産の方が味わいが深いそうです。もみの木の香りを移すためにもみの木の樹皮で側面を囲まれ、さらにもみの木箱に入れられています。少なくともシンガポールでは最近はとても人気があってどなたもご存知な有名なチーズというイメージですが、どうなのでしょうか。オーブンで火を入れて柔らかくとろとろになったところをいただきます。

The 3rd cheese was / Vacherin du Haut-Doubs.  A.O.P.  It’s called “Pearls of Cheese”.  It’s made of cow’s milk.  Produced between the 15th August and the 15th March and sold between the 10th September and the 10th May in Switzerland and France in the Jura region (but called “Vacherin du Haut-Doubs in Switzerland).  It’s encased with a strip of spruce before being aged on a spruce board.  It’s usually eaten after being baked in the oven in it’s case like fondue.  I think it has become so popular and well know, everyone seems to know it – I don’t know if it’s the case everywhere but it seems to be so here.

 

21Nov17Cheese8

 

21Nov17Cheese9

4つ目のチーズは、リヴァロ。A.O.P.  フランスのノルマンディー地方のリヴァロ村で牛乳から作られたチーズで、アナトーで色がつけられたウォッシュタイプのチーズ。もっちりしていて香りが強いチーズですが、今日のものはかなり若く香りもそれほど感じませんでした。

The 4th cheese was Livarot (A.O.P).  It’s one of the oldest cheese, with a very pungent aroma.  It’s also called “The Colonel” because of the five strips of raffia that encircle the cheese, similar to the one worn on a French army colonel’s uniform.  It’s coloured in annatto.  Although it’s known for it’s pungent aroma, today’s Livarot was quite young and not so strong smelling.

 

21Nov17Cheese10

最後の6つ目のチーズは、スティルトン。イギリスの牛乳で作られるブルーチーズ。わたしも夫も大好きですが、なかなか本当に美味しいスティルトンにはシンガポールでは出会えません。イギリスで食べるとナッティーで美味しいのですが。今日は、ミニパンケーキにのせてワインのジャムといただきました。イギリスではよくポートといただきます。ホールのものの真ん中に穴を開けてポートを注いで食べるとよく聞きますが、個人的にそういう食べ方をしているところをみたことはありません。高価なチーズですし、大きなものでなくては出来ないので、実際にはなかなか出来そうにない食べ方ですよね。

The 6th and the last cheese was Stilton.  Made from cow’s milk.  Both my husband and I love Stilton but it’s very hard to find really good one here.  When the condition is good, it’s very nutty and delicious.  Today, we had it on mini pancake and red wine jelly.  In England many people have it with Port.  I hear people say that some people pour port in the middle of a whole Stilton after making a dent in the middle but I haven’t seen that done personally.

 

21Nov17Cheese11

 

21Nov17Cheese12

 

21Nov17Cheese13

 

今日は知らないチーズはなくお馴染みのものばかりで、ブリア・サバランはクリーミーですがハチミツと一緒になら美味しくいただけましたし、他のチーズはどれも好きなチーズでした。どれも美味しくいただいて、お腹いっぱいになりました。(写真にはありませんがパンも結構いただいています。塩気が強いものはパンかご飯がないと食べられないので、チーズにはパンか塩味のないクラッカーが必須。)

Today’s cheese was all familiar to me, nothing was new.  Brillant Savarin is a little too creamy for me but I was able to enjoy it with honey and I liked all the others as well.  I enjoyed everything, I was feeling very full by the time I left the class.  (There is no photo but we had quite a lot of bread as well.  I cannot eat salty food without rice or bread, so I need bread or non-salty biscuits to eat cheese.)

 

 

 

2 Comments Add yours

  1. osho says:

    今回もご参加頂きまして誠にありがとうございました。プロセッコのコルクまで素敵に撮って頂いて・・。来年もどうそよろしくお願いいたします!

    1. spiceynoodle says:

      こちらこそ、いつもありがとうございます。こちらは照明が明るめで写真が撮りやすくなりましたよね。来年もよろしくお願いいたします!

Leave a Reply