Cheese Appreciation Class At Providore

今日は、プロビドールでのしょうこさんのチーズ教室に参加しました。2月に参加して以来。

I attended the Cheese Appreciation Class by Shoko at Providore today.  The last time I joined her class it was in February.

今日のレッスンのテーマは、「さわやかに楽しむ春と初夏のチーズ」。チーズを作る材料であるミルクを出してくれる牛、羊、山羊は、春から夏は若草や花の咲いた草を食べるので、この時期に造られたチーズは風味が豊かなものが多く、若草に含まれる酵素が動物の胃の中での発酵を活発にし酸素活性が高まるため、そういう動物のミルクから造られるチーズは複雑で深みのある味わいのチーズが多くなります。また、冬から早春にかけて出産ラッシュだった羊やヤギのミルクは質、量ともに充実する時ですので、春から初夏のチーズというと羊や山羊のチーズが多くなります。

Today’s class’s theme was “Let’s enjoy the cheese in the season – spring &  early summer”.  Cows, sheep & goats eat young grass often with flowers in spring and summer, so the cheese that is made with milk from such animals often has deeper flavour.  The enzyme that is contained in young grasses produces activity of oxygen in their stomach and sheep & goats have their babies in winter to early spring and produce lots of milk, so it’s mainly sheep and goat cheese that are in the season in spring and early summer.

 

教えていただいたチーズは、

The cheese we learned today:

*フェタ(P.DpO) Feta
* サント・モール・ド・トゥーレーヌ(A.O.P) Sainte0Maure de touraine
* トム・ド・シェーブル Tomme de Chevre
*ペコリーノ・ロマーノ(D.O.P) Pecorino Romano
*フージェリュ Fougerus
* キャシェル・ブルー Cashel Blue

 

14May19Cheese1

 

14May19Cheese2

 

今日いただいたワインは、こちら。シャルドネが苦手なわたしには、いただきやすいワインでした。

Today’s wine, a Pouilly Fume  By some reason, I cannot get to like Chardonnay, so I enjoyed this one.

 

14May19Cheese3

1つ目のチーズはギリシャのチーズで、馴染深いフェタチーズ。主に羊のミルクから造られていますが、山羊のミルクを30%まで混入することが出来るそうです。わたしには馴染深いのですが、日本の方はそうでもないかもしれませんね。シンガポールでは、サラダに入っていたり、何かしら使われていることが多いチーズのような気がします。

一番上の写真のテーブルの向こうに樽が見えますが、これはブナの木の樽で、今日いただいたのはこの中で熟成させたフェタチーズとのこと。調べてみたところ樽熟成のフェタを製造するのはルーサス社だけのようです。

わたしは、フェタチーズは苦手なので1かけだけいただきました。これまででいただいたフェタチーズの中で塩味が少なめで癖もやや穏やかでいただきやすかったです。夫は好きですし、フェタチーズがないとしまらないお料理もあるので時々買って使いますが、わたしはほとんどフェタチーズを避けていただいてしまいます。

The first cheese was Feta, from Greece and made from mainly sheep’s milk (but it’s allowed to add goat’s mllk up to 30%).  It’s one of the familiar cheeses to me but maybe not so in Japan.  In Singapore, it’s often in salads or some other dishes when you eat out.

You can see a small barrel beyond the table in the first photo, it’s made of beech wood.  The feta cheese we had today was aged in this barrel.  It looks like only one company does this – Roussase.

To be honest, I don’t really like feta cheese so I had only 1 piece but it wasn’t as salty or as strong as the feta I’ve had before, it’s less salty and less mild.  My husband loves it and some of the dishes I make need feta cheese so I do use it now and again but I don’t usually have much of it.

14May19Cheese4

今日は、スイカ、ライム、ミントといただきました。ずいぶん昔、香港にいた時にニュージーランド人のお友達がスイカとオリーブとフェタチーズのサラダを作ってくださったことがあり、スイカをサラダに使うのが新鮮で、さっぱりしていて目先が変わったサラダで面白いと思い、香港のおもてなし教室でご紹介したことがありました。なにかフェタチーズに変わるチーズがあれば良いのですが、なんとなく、ここはフェタチーズでなくてはという気がします。癖が少ないブルーチーズでも良いかも?

We had it with watermelon, lime and mint today.  Many years ago, a NZ friend made a watermelon, olive and feta salad when I was at her place for some craft gathering in Hong Kong and thought it was a great idea to use watermelon for a salad. I thought the salad was very refreshing and interesting, so I remember I introduced it at my entertaining class in Hong Kong..  I wish I can think of something else to replace feta but somehow it seems like it has to be feta.  Maybe, mild blue cheese could also work?

 

14May19Cheese5

2つ目のチーズはサント・モール・ド・トゥーレーヌ。ロワール地方の山羊のミルクのチーズで中心にわらが通っているのが特徴。木炭粉が周りにまぶしてあります。ソフトチーズですが熟成が進むと硬くなってきます。今日のものは1ヶ月くらい熟成したもので、とろっとする状態でした。オリーブやローズマリー、ナッツが入ったパンと合います。シェーブル(山羊のミルクのチーズ)はラップでピチッと包んで保存するのではなく、乾燥する状態で保存するのが良いそうです。

The 2nd cheese was Sainte-Maure de Touraine.  It’s produced in the Loire region, from goat’s milk.  It’s been made there for over one thousand years.  It has small log-like shape, is very delicate when young so is held together by a thin straw in the middle, and is covered with ash.  It’s soft at first, then becomes creamy, then as it ages it becomes harder.  It goes with olives, rosemary and bread with nuts.  Goat cheese should be kept without wrapping with a cling film, it’s better to be kept dry.

 

14May19Cheese6

 

14May19Cheese7

トム・ド・シェーブル。フランス、オーベルヌ地方(ロックフォールが造られる地方)の’チーズで、山羊のミルクから造られます。3ヶ月以上熟成させてから市場に出ます。むちっとしたセミハードチーズ。熟成が長いので味が濃いのだろうと思いましたが、案外さっぱりしていて、強い風味が苦手な方もいただけそうなチーズでした。若いうちは、白いちじくのジャムと合うそうです。今日は、バター(わたしは溶けていないバターは苦手なのでパスしました)とドライ無花果といただきました。溶かしていただくと美味しいのではと思いました。

The 3rd cheese was Tomme de Chevre, semi-hard cheese produced in France from goat’s milk.  It’s matured for 3 months or longer before being sold.  I was expecting it to have strong flavour as it’s aged longer but it actually had a very light flavour.  It goes well with white fig jam when it’s young.  Today, we had it with butter (I didn’t, as I don’t like butter when its not melted) and dried figs.  I thought it was probably nice melted.

 

14May19Cheese10

 

14May19Cheese11

 

14May19Cheese13

 

4つ目のチーズは、ペコリーノ・ロマーノ。イタリアの羊のミルクで造られるチーズ。2000年以上も前から造られているチーズで、ローマ時代には兵士の食料として食べられていたそうです。トスカーナやウンブリアに何度か行っているので馴染深いチーズですが、なぜかペコリーノは苦手なチーズです。1度だけ、藁やハーブで覆われたペコリーノチーズを食べて美味しかったことがあるのですが、それ以外は何度トライしても苦手。独特の風味がどうもだめです。多分、長期熟成のものなら美味しいと思うのではないかと思いますし、普通のものも削ってパスタに入っていれば食べられるのですが。

今日は薄く削ってそのままそら豆といただいたのと、カルボナーラにはこのチーズということでちょこっとだけカルボナーラもいただきました。

The 4th cheese was Pecorino Romano, from Italy, made from sheep’s milk.  It’s been produced for over 2,000 years and it’s said that it was food for soldiers in Roman times.  We’ve been to Toscana and Umbria a few times so it’s a familiar cheese to me, but to be honest I cannot get to like the flavour.  I did like just one Pecorino that we bought in Assisi, which was covered with hay and herbs and I think aged for a long time.  Other than that, I’ve tried it many times but cannot get to like it.  Maybe I would like aged ones only.  I don’t mind it if it’s grated and on a pasta dish but don’t enjoy eating it on its own.

Today, we had thinly sliced with fava beans and a tiny portion of Carbonara pasta.

 

14May19Cheese14

 

14May19Cheese16

 

14May19Cheese15

 

14May19Cheese12

5つ目のチーズは、フージェリュ。フランスのブリー地方で牛乳から造られたチーズで、ブリーの仲間だそうです。のせてあるのは、シダ。りんご、りんごジャム、くるみなどと合い、パプリカに詰めて焼いてもおいしいとのこと。今日はりんごのコンポートとくるみと一緒にいただきました。ブリーに似ていますが風味が強くなく、いただきやすい白カビチーズだと思います。

The 5th cheese was Fougerus, from France, made from cow’s milk.  It’s from the Brie region and quite similar to Brie.  It has ferns on top.  It goes with apple, apple jam, walnuts and is also good stuffed in a pepper and baked or roasted.  Today, we had it with apple compote and walnuts.  It’s similar to Brie but milder, so I guess many people would like this.

 

14May19Cheese17

最後のチーズは、キャシェル・ブルー。アイルランドの牛乳から造ったブルーチーズ。アイルランド初のブルーチーズで、ダブリン郊外に暮らすグラップ夫妻がブルーチーズをつくり始めたのは1980 年代とのこと、新しいチーズのようです。作り始めて10年目に「ブリティッシュチーズアワーズ」で銅賞を獲得し、2010年には国際チーズコンテストで金賞に輝いたそう。癖が少なく、ブルーチーズとしてはいただきやすいチーズのように思います。

今日はそのままいただいたのと、先生が作ってきてくださった、きゅうりにこのチーズを詰めたものもいただきました。今日いただいたものは今朝作ってくださったものですが、少し置いておくとチーズの塩気が回って浅漬けのようになるそうです。

The last cheese was Cashel Blue from Ireland, made from cow’s milk.  I read that it’s the first blue cheese produced in Ireland.  Mr & Mrs Grubb started producing it in 1980s, so it’s a new cheese.  They received the bronze medal at British Cheese Awards in their 10th year, and the gold medal at International Cheese Contest in 2010.  It was a relatively mild blue cheese, something that even people who don’t really like blue cheese very much might enjoy.

Today, we had it with cheese biscuits but also the teacher brought a little cucumber appetizer with this cheese stuffed in the middle.  It was freshly made this morning but if you leave it for a while it will absorb some salt from the cheese and becomes a sort of pickle-like appetizer.

 

14May19Cheese19

 

14May19Cheese20

今日のプロビドールからの1品は、2番目のサント・モール・ド・トゥーレーヌを使ったパイでした。チーズの他に生ハムがのっています。パイ生地も冷凍のものではなく、お店の方の手作りだそうです。

わたしは意外とおいしくいただけましたが、焼くと癖が強くなる気がするとお友達がおっしゃっていました。確かにそのままパンにつけていただくより、香りが強くなるような気がします。

Then, this was today’s special from Providore.  It was a pie with the 2nd cheese (Sainte-Maure de Touraine), pear & Parma ham on top of the pie and even the pie was handmade rather than store-bought frozen one.

By some reason, I didn’t taste the cheese until the last bite and I did enjoy it but my friends thought the cheese was stronger when cooked, and I agree.

 

14May19Cheese21

フェタもペコリーノも苦手なので、山羊のチーズより羊のチーズの方が苦手なのかも、と思います。山羊のチーズは、このお教室に参加するようになって少しずつ食べられるようになりました。今では美味しいと思います。参加するとチーズなど10%割引で購入させていっただけますし、美味しいと思ったチーズは夫にも食べてもらいたいと思いますし、スーパーで売っているチーズでもプロビドールのものの方が質が良い場合がほとんど(特にチーズ教室用に取り寄せられたものは)なので、大抵何かしら購入させていただきます。今日はサント・モール・ド・トゥーレーヌとワインを購入しました。近々、いただきます!

お子さんの夏休みに入るので、次回のクラスは9月ごろになると思うとのことでした。ずいぶん先ですね〜、4ヶ月も先です、寂しい。インターナショナルスクールはお休みが多いので、海外でのレッスンはだいたいこんな感じなのです。

 

LIke I wrote, I don’t like Feta or Pecorino, it probably means I don’t like sheep’s cheese.  I used to dislike goat cheese but I got used to it slowly as I started taking this class and I now actually enjoy it.  You get 10% discount of the cheese and some other items on the day of the class when you take the class, and I would like my husband to taste the cheese I liked, so I tend to buy some after the class most of the time.  Also, even when  you can buy these cheese in supermarkets, I find that the quality is almost always better at Providore, specially those they bring in for the class.  Today, I bought Sainte-Maure de Touraine.  We’ll have it soon!

International schools start going on summer holiday soon, so the next class will be around September.  It seems so far away, 4 months…  International schools tend to have so many holidays comparing to holidays they get in Japanese schools in Japan.

 

 

 

2 Comments Add yours

  1. fromageosho says:

    今回もご参加頂きまして誠にありがとうございました!山羊のチーズも少しずつ気に入って頂けているようで嬉しいです!よく冷えたドライな白ワインとの相性も良いですよね。次回は9月頃と期間があいてしまいすみません・・。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

    1. Noodle says:

      こちらこそ、いつも楽しいレッスンをありがとうございます。山羊のチーズはずいぶん頂けるようになりました(笑)が、羊のチーズは、まだ苦手です。そのうち、美味しいと思うようになるでしょうか。

Leave a Reply