Christmas Eve Dinner

わたしはホテルからのメールを読んでいなかったので知りませんでしたが、クリスマスイブのディナーは「ブラックタイ」という指定があったそうです。夫は持っていないので普通に黒いスーツとネクタイでしたが、他の皆さんはちゃんとタキシードでいらしていました。ちょっと肩身が狭い思いをしましたが、かと言って滅多に着ないタキシードを1度の食事のために購入するのもね。。。2年前のクリスマスイブはブラックタイではなかったはず。

I didn’t read the email from the hotel before we went for our stay so I didn’t know it, but apparently the dress code for Christmas Eve dinner was “Black Tie”.  My husband doesn’t own one so he was wearing an ordinary black suit and a tie but everyone else was wearing a tuxedo.  It was a bit embarrasing but I don’t know if it makes sense to buy a tuxedo just for one dinner…  I’m quite sure it wasn’t “black tie” when we were there 2 years ago.

 

さて、ホテルでの1日目、クリスマスイブの食事。まずは、ラウンジでシャンパンで乾杯。

So, the dinner on Christmas Eve at the hotel – first Cheers! with Champagne.

 

 

 

 

アミューズが何だったかは忘れてしまいました。

I cannot remember what these amuse were.

 

 

その後、レストランに移動。

Then we moved to the restaurant.

 

 

パンは、サワドーとブリオッシュ。

Bread was Sourdough and Brioche.

 

 

イブの食事はチョイスなしですが、普通のコースかベジタリアンコースを選べます。わたしのコースはベジタリアンコース。ペアリングのワイン付き。

The dinner on Christmas Eve had no choice except ordinary course menu or vegetarian course menu, I took vegetarian.  Each dish came with a pairing wine.

夫の1皿目。「トラウト」。トラウト、ラディッシュ、りんご、バターミルク、キャビア。

My husband’s first dish.”Trout”.  Cured trout,  radish, apple, whipped buttermilk, caviar.

 

 

わたしの前菜は、「秋のサラダ」。灰焼きのセロリアック、ヨルサレムアーティチョーク、ごぼう、ビーツ、ナスターチアム・ジャム。最近ごぼうが流行っているようで、よくレストランで見かけます。盛り付けも綺麗ですし、ほっくり焼けたセロリアック、ヨルサレムアーティチョークにカリカリに揚げたヨルサレムアーティチョークと食感も色々でとても美味しかったです。

Mine was “Autumn Salad”.  Ash baked celeriac, Jerusalem artichoke, salsify, beetroot, nasturtium jam.   Salsify seems very popular now, I see it in many restaurants.  The presentation looks lovely and there were a few different textures like baked celeriac & Jerusalem artichoke with very crispy Jerusalem artichoke.  I enjoyed this dish very much.

2つ目の前菜「マッシュルーム」、ローストしたセップとワイルドマッシュルームのタートレット、オランデーズソース、トリュフ。残念ながら塩辛過ぎてわたしはほんの一口しかいただけず。小さなタルトレットですが、この塩辛さは日本人には無理だと思います。お水を飲んでも飲んでも塩辛い。イギリスではこのように、1皿が思いっきり塩辛くて、かと思えば同じレストランでもちょうど良い塩加減の場合もあれば「これ、お塩してるの?」と思うくらい味がないお料理が出てくるのが不思議で仕方ない。

Our 2nd dish, “Mushroom”.  Roasted cep and wild mushroom tartlet, holllandaise, truffle.  Sadly this was far too salty for me to be able to eat.  I had one very small mothful and drank a lot of water, I just could not have the 2nd mouthful.  It was so salty, I don’t think any Japanese can eat it, even drinking a lot of water didn’t make it possible for me to have more than one tiny mouthful.

This problem with food being far too salty is a big problem for me in England.  The strange thing is that it’s not all too salty even in one restuarant.  Like the first dish was spot on in terms of salt level, then this dish is so salty.  Then another time I get food that has almost no seasoning at all.   This doesn’t happen in Japan – there the level of salt may vary depending on the area of Japan – in general people tend to use a little more salt in the north part than in the south/west part – but the difference isn’t so vast.   I know everyone has different “right” level of saltiness but it should not be this different.

 

3品目は、わたしは「アニョロッティ(パスタ)」。スクウォッシュのアニョロッティ、まいたけ、秋トリュフ。パスタが硬過ぎてもそもそして、ローストしたスクウォッシュも硬くてゴリゴリしていて、わたしは好みではなかったです。そして、これも塩辛かった。多分上からパラパラと最後にお塩をしているようで、全部が塩辛いわけではなくところどころ思いっきり塩辛かったので、食べられることは食べられました。

The 3rd dish for me was “Angnolotti”.  Agnolotti of squash, maitake mushroom, autumn truffle.  The pasta was very hard, not cooked all the way so the texture wasn’t pleasant.  The roasted squash was still crunchy.  I didn’t enjoy it.  Besides, again, this was very salty.  I think they sprinkled salt after cooking so some parts were very salty but other parts were OK – so I was at least able to eat with a help of water.

 

夫の3皿目は、「鴨」。鴨、ハイビスカス、美=つ、プラム。鴨は硬いと言っていました。

My husband’s 3rd dish was “Duck”.  Duck, hibiscus, beetroot, plum.  My husband was saying the duck was quite tough.

 

4皿目は「ゴーダ(チーズ)」。ご0だチーズ、タイム、ハニーコーム。ちょっと変わった食感で美味しくいただきました。赤いのは、梅のチャツネだと思います。

Our 4th dish was “Gouda”.  Aged Gouda aero, thyme, honeycomb.  It had unusual texture and quite interesting.  The red paste, I think, was plum chutney.

 

 

プレ・デザートの「ゆず」。ゆずとホワイトチョコのアイスキャンディーのようなもの。美味しくいただきました。ゆずもすごく流行っていますね。

Pre-dessert “Yuzu”.  It was like a lollipop of yuzu and white chocolate and was very nice.  Yuzu is another very popular Japanese ingredient recently.

 

デザートは、「チョコレート」。ミルクチョコレート、金箔、Frankincense & myrth(なんでしょう?)。これは、頭が痛くなる甘さで、コーヒーと一緒でもいただけませんでした。この甘さも日本人には無理かと。。。チョコレートそのものが思いっきり甘いところにハニーコーム、その上キャラメルソースって。。。

Dessert was “Chocolate”.  Milk Chocholate, gold, Frankincense & myrth.  This was far far too sweet for me, even with coffee I could not eat more than one tiny little mouthful.  I don’t know if any Japanese can eat this either….   The chocolate is extremely sweet and they even added honeycomb and caramel sauce to it.

 

プチフール5種類。

Petits Four.

 

 

2年前のクリスマスに滞在した時の方が、お料理は好みでした。今回も1皿目は美味しかったですし、アイスやゴーダも美味しくいただきましたが、他は塩辛過ぎたり甘過ぎたりで好みではなかったです。今のシェフは2019年9月からおられるので同じシェフなのですが、多分、最後の塩加減は1人のシェフが全部するわけではないと思うので、その時に仕上げられたシェフによるのでしょうか。盛り付けはとても綺麗だと思います。

I liked their food more when we stayed 2 years ago over Christmas.  I did like the first dish, the lollipop and the Gouda, but others were too salty or too sweet. The current chef started cooking here in September 2021 so it’s the same  head chef as our previous Christmas there.  I guess not every dish is finished by the same chef so the saltiness depends on the chef who finished it off.  The presentations look very pretty, though.

 

 

 

 

Leave a Reply