Cheese Appreciation Class

今日は、いつも楽しみなプロビドールのしょうこさんのチーズ教室でした。先月はお休みだったので、久しぶりな感じです。今日のテーマは、「季節の野菜と旬のチーズ」ということで秋のチーズをいただきました。

I took the Cheese Appreciation Class run at The Providore by Shoko-san this morning with a couple of friends.  There was no class last month so it’s been a couple of months since the last one I took.  Today’s theme was “Vegetables & Cheese In Season” and we had some autumnal cheeses.

19Sep18Cheese1

教えていただいたチーズは、

*デリス・ド・クレミュー (Delice de Cremiers)
*ラングル(A.O.P) Langres
*タレッジョ(D.O.P) Taleggio
*グリュイエール(D.O.P) Gruyere
*オッソー・イラティ(A.O.P) Ossau-Iraty
*ゴルゴンゾーラ・ドルチェ(D.O.P) Gorgonzola Dolce

The cheese we learned about today are as above.

最初のチーズは、デリス・ド・クレミュー (Delice de Cremiers)という牛乳と生クリームから作られた、脂肪分が75%もあるトリプリクリームのチーズ。主にブルゴーニュで作られているそうです。これまでダブルクリームやトリプルクリームのチーズをいくつかお教室でいただきましたが、どれも乳製品が苦手なわたしにはクリーミー過ぎたのでこれもそうかなと思っていたのですが、意外とおいしくいただけました。確かにマイルドですが白カビの風味もしっかりあるので、大丈夫だったのだと思います。

The first cheese was Delice de Cremiers, which is made of cow milk and has 75 % fat so it’s called triple cream cheese.  Made mainly in Burgundy.  I’ve tried a few double and tripe cream cheeses at the class before but they are usually too creamy for me – and that was what I expected from this one – but I quite enjoyed it.  I think it’s because it has a quite distinctive white mould cheese flavour, which I like.

ジャムと一緒に朝食にいただくのも良いし、ローストターキーによく合うのだそうです。今日は、フランスパンの薄いスライスをカリカリにしたものにチーズをのせて、その上からソテーしたキノコをのせていただきました。パイ生地を使うとパーティーにも良いですよ、とのこと。カフェオレやミルクティーやワインなら軽めのワインが合うそうです。

Apparently it’s good with jam for breakfast and also it goes well with roast turkey.  Today we had it on thinly sliced crisp French bread with some sauteed mushrooms.  Using puff pastry as a base instead of bread is also a good idea specially for a party.  It goes well with Cafe Au Lait or Milk Tea and also some light wine.

19Sep18Cheese2

19Sep18Cheese3

19Sep18Cheese4

19Sep18Cheese5

2つ目のチーズは、ラングル(A.O.P) Langres。これは以前もチーズ教室で習ったことがありますし、何度か買ったこともあります。シャンパーニュ地用も牛乳から作られるチーズ。熟成中に上下をひっくり返すのをわすれたことで真ん中に窪みができたと言われていて今の形になっているそうです。最低2週間以上熟成させてから出荷され、熟成が進むと中がトロトロになるそう。今日は柿と生ハムと一緒にいただきました。

The 2nd cheese was Langres – I’ve had this at one of the cheese classes before and have bought it a couple of times.  It’s made with cow’s milk in Champagne.  Apparently the shape (a dip in the middle) was created when someone forgot to turn them upside down regularly as you are supposed and it became the way to make the shape.  It’s aged for at least 2 weeks and when it’s more aged the inside becomes very soft and runny.

19Sep18Cheese3

19Sep18Cheese7

19Sep18Cheese8

19Sep18Cheese9

3つ目は、タレッジョ(D.O.P) Taleggio、イタリアのチーズ。最低40日は熟成させてから出荷します。今日は芽キャベツとベーコンを焼いたものの上に乗せて溶かしたものをいただきましたが、とても美味しかったです。芽キャベツ大好きなので、近いうちに作ってみようと思っています。

The 3rd one was Taleggio, an Italian cheese.  It’s aged at least 40 days.  Today we had it melted on top of grilled Brussels sprouts with bacon, very nice.  I love Brussels sprouts, I’m planning to make it soon.

19Sep18Cheese10

19Sep18Cheese11

4つ目は、グリュイエール(D.O.P) Gruyere。牛乳のチーズで、フランスでもスイスでも作られていますが、今日はスイスのもの。18ヶ月以上熟成させると美味しくなり、24ヶ月以上熟成させると熟成香が出てさらに美味しくなり赤ワインと合います。今日は、ホワイトソースを敷いたところにサツマイモと炒めた玉ねぎをのせて上からチーズをかけてグラタンのようにしていただきました。数人で分けると思ったら1人1つずつあって、びっくり!ついつい全部いただきてしまい、お腹がパンパンに。。。(笑)。お料理に使っていない状態でもいただきましたが、そのままもとても美味しかったです。

The 4th one was Gruyere.  Cow’s milk cheese, made in both France and Switzerland but the one we had today was from Switzerland.  It can be used for cooking when it’s young but it gets more tasty when it’s aged for 18 months or longer, specially after 24 months, when it starts giving some distinctive flavour and goes well with red wine.  Today we had it in a gratine of sweet potato and sauteed onion.  I thought we were sharing one between a few of us but they gave us 1 each!  I ended up eating it all but it was very filling and kept expanding inside me!  It was also very nice as it was (without melting).

19Sep18Cheese12

19Sep18Cheese12

5つめは、オッソー・イラティ(A.O.P) Ossau-Iraty。これは多分初めて教えていただいたチーズ。羊のミルクのチーズ。バスク地方で作られ、最低3ヶ月は熟成されます。茄子でサンドイッチにして、味噌ダレをつけていただきました。黒さくらんぼのジャムとも合うそうです。

The 5th cheese was Ossau-Iraty.  I think this is my first time to try this, it’s made with sheep milk in Basque.  It’s aged at least 3 months.  It was served in between slices of aubergine with a drop of Miso sauce.  Apparently it goes well with black cherry jam, too.

19Sep18Cheese14

最後は、おなじみのゴルゴンゾーラ・ドルチェ。イタリア、ピエモンテ州のチーズ。ですが、アイスクリームに混ぜたものをシリアルやマロンペースト、甘栗とデザートとしていただきました。最近、ゴルゴンゾーラをデザートに使われているのをレストランで何度か見かけています。流行りかな?

Then the last one was Gorgonzola Dolce.  It’s from Piemonte in Italy.  It was served in ice cream with cereal, maron paste & amaguri (roasted sweet chestnut) as a dessert.  I’ve had  Gorgonzola in sweet desserts in a few restaurants recently, I guess it’s trendy.

19Sep18Cheese16

ワインは、コート・ドゥ・ローヌでした。

Wine was Cotes Du Rhone.

19Sep18Cheese17

ついつい食べ過ぎてお腹が苦しくなりましたが、全然好きじゃないと思うチーズはなく、どれも美味しく楽しくいただきました。多分ダメじゃないかと思っていたデリス・クレミューも美味しくいただけたので、少し購入しました。他に、タレッジョも。

I ate too much and was so full by the end of the class.  I didn’t have any cheese that I didn’t like today and even the first one, which I thought would be too creamy for me, was enjoyable so I bought some of it.  I also bought Taleggio.

レッスンのあと、ご一緒したお友達お2人をお誘いして家でコーヒーを飲みながらあれこれおしゃべりして、楽しい午後でした。お腹が苦しくて苦しくて。。。でしたが、おしゃべりしている間にそれも治り、やれやれ(笑)。

After the class, I asked the 2 friends I was with at the class to come over and have coffee/tea and spent the afternoon chatting.  I was uncomfortably full at first but felt much better later on as we were chatting.  I musn’t eat so much!

次回は10月末の予定とのこと。わたしは中旬から旅行に出るので多分いない間ではと思っていたのですが、末なら戻っているかもしれません。間に合うといいな〜。

Next lesson is expected to be at the end of October.  As I’ll be on holiday from mid October I thought I probably cannot make it but I might if it’s at the end, it’ll be great.

2 Comments Add yours

  1. osho says:

    今回もご参加頂きましてありがとうございました!クリーミーなデリス・ド・クレミューもお口に合って良かったです。あのグラタンは一人で食べるとお腹がパンパンになる量でしたね・・。でも、その後のおしゃべりタイムで治ってよかったです(笑)。私も、友人との楽しい時間は喋りすぎてカロリーをかなり消費する方です。おしゃべりタイムはパワーももらえるし、パワーも消費できるし、やめられませんね。

    1. Noodle says:

      すみません!いただいていたコメント、すっかり見落としておりました!今月も楽しみにしています。

Leave a Reply