Cheese Appreciation Class

昨日は睡眠時間2時間ほどだったので、夕食の後少しテレビを見て爆睡、いつものように遅くまでブログを書けず、日中書いていたこれも途中でした。今日から11月になってしまいましたね。もう、今年も2ヶ月しかありません。年々時間が経つ速さが加速していきます。

昨日は、10月のチーズ教室に参加してきました。今月は旅行が2週間ちょっと入るので予定が合わないのではと思っていましたが、幸い伺うことが出来ました。時差ぼけなのか単なるボケなのか一眼レフを持って行くのをすっかり忘れていて、しかもレッスンが始まった頃になってようやく思い出しました。ということで、今日は残念なことに、携帯写真のみ。

This morning, I joined Shoko-san’s Cheese Appreciation Class at Providore with a couple of friends.  I thought I probably cannot take it this month because I was away more than a half of the month but luckily I could.  I don’t know if it’s jet lag or just my old brain but I totally forgot to take my big camera to the class, I didn’t remember it until the class started.  So, all the photos today were taken with iPhone.

今日のお教室のテーマは、「フランス・スイスの山のチーズを楽しむ」。ハード系が多いので苦手なチーズが多いかと思いましたが、そうでもなかったです。今日教えていただいてチーズは、

* トム・デ・ボージュ(A.O.P) Tome des Bauges
* スプリンツ(A.O.P) Sbriz
* ブルー・ド・ジェックス(A.O.P) Blue de Gex
* モンドール(A.O.P) Mont d’Or
* アッペンツェラー(Appenzeller)

The theme of the class today was “Let’s enjoy the cheese from the mountain areas in France and Switzerland”.  I expected there may be many that I dislike as they were mostly hard cheeses but that wasn’t the case, I quite enjoyed them.  The cheeses we learned today were:

* Tome des Bauges(A.O.P)
* Sbriz(A.O.P)
* Blue de Gex(A.O.P)
* Mont d’Or(A.O.P)
* Appenzeller

 

31Oct18Cheese1

 

31Oct18Cheese5

 

31Oct18Cheese2

ワインは、adeleというオーガニック、ノンフィルターのワイン。この写真のものは2017年ですが、今日は2016年のものをいただきました(ラベルも違っていました)。

Today’s wine was an organic & non-filtered wine “adele”.  This photo is showing a bottle of 2017’s but what we had was 2016’s, the label was quite different.

 

31Oct18Cheese3

最初に、先生が先日ロンドンとパリにご旅行された時に購入されたという、アルパージュのボーフォールを特別に試食させていただきました。アルパージュというのはアルプス山脈の標高1500メートル以上の山で放牧した牛のミルクから作られたチーズで、産地固有の味わい深い風味があり、夏季限定の生産量が非常に少なく高価ですが、味わいが深いので人気なのだそうです。シンガポールでは手に入りにくいとのこと。

First of all, before the main cheeses, we had some special Beaufort Alpage.  Alpage means mountain pasture, and when used to describe a cheese, it means that the milk is taken from the cows only during the warmer months, when the herd is able to graze on the wild flowers and grasses of the alpine pastures  It has a characteristic and strong flavour.  As they are produced only certain time of a year their production is small, therefore it’s expensive, but they are very popular because of the specially deep flavour.  We are told they aren’t easily found in Singapore.  The instructor travelled to London and Paris recently and brought some back from Paris and kindly let us taste it comparing to an ordinary one from a supermarket. 

こちらがいただいた、ボーフォール。手前がアルパージュ、爪楊枝付きがスーパーで買われた普通のもの。確かに随分と味わいが違い、アルパージュの方がシャープな味わいのように思いました。

Here is the Beaufort Alpage and ordinary Beaufort.  The ones towards you are Alpage, the light coloured with tooth picks are ordinary.  They really were very different, I thought Alpage had sharper flavour.

31Oct18Cheese4

 

1つ目のチーズは、トム・デ・ボージュ、あろうことか写真を撮り忘れ、全部食べてしまってから気がつきました(涙)。やれ、やれ。。。2枚目の写真のクランベリーと一緒に置かれているチーズです。フランスのボージュ山脈一帯で作られており、下記の放牧が義務付けされているそうです。もっちりした食感のセミハードで、素朴な味わい。同じ地方で作られるボーフォールやアボンダンスト似た味わいに思いましたが、ややクリーミーでマイルド。こくがあって食べやすいと感じました。

The first cheese was Tome des Bauges(A.O.P) .  Well, not only did I forget to take my big camera, but also forgot to take a photo of this cheese!  I remembered that after finishing the piece.  Anyway, if you look at the first photo, there is a cheese with some dried cranberries, that’s the one.  It’s produced in the Bauges Mountains in France and the cows have to be fed only with pasture grass and local hay.  It’s a semi-hard cheese, has a particular texture I don’t know the exact English word for – it’s not hard, sort of springy and chewy but not really… if you know what I mean.  As it’s made in the same area, it’s not unlike Beaufort and Abondance, but more creamy and mild.  I thought it’d probably be liked by many people.

2つ目のチーズは、スプリンツ。スイスのエクストラハードタイプ。エクストラハードタイプのチーズは珍しいそうです。スイス北部のブリエンツ村で作られるチーズで、古くからイタリアで物々交換されていたため、イタリアでとても人気のチーズだそう。パルメジャーノ・レジアーノと似た味わい。最低16ヶ月熟成されて、麻の種子からとったオイルでコーティングをして熟成されるそう。硬いのでスライサーで薄くスライスしていただきます。ぶどうとも一緒にいただきましたが、海苔に合うとのことで海苔ともいただきました。これもまた、海苔は食べてしまってから写真を撮っていないことに気づきました。ぼけぼけです。

The 2nd cheese was Sbriz. It’s an extra hard cheese that has been produced in Brienz village in Switzerland for hundreds of years and is very popular in Italy.  It’s similar to Parmigiano Reggiano.  It’s matured for at least 16 months.  As it’s hard it’s sliced thinly for eating.  We had it with some grapes but also with some Nori (seaweed) – apparently they go well together.  Again, I forgot to take a photo of the Nori.

 

31Oct18Cheese9

 

さらにボケは続きまして、3つ目のチーズ「ブルー・ド・ジェックス」の写真も撮り忘れています。どうしたことでしょう。ディスプレーの写真にもほとんど写っていないのですが、1枚目の写真の左上のぼやっと写っているブルーチーズがそうです。パッケージは、撮っていました(笑)。

I don’t know what was wrong with me, but I also forgot to take a photo of the 3rd cheese “Blue de Gex”.  I did take a photo of the package, though.  If you look at the first photo on this page, you will see a blurred blue cheese on the top left, that is this cheese.

 

31Oct18Cheese7

フランスのチーズで、今はこのチーズを生産している農家はわずか4件しかないそうです。ブルーチーズにしては珍しく皮があるタイプで、切るまではブルーが見えません。むっちりとして食感でこくがあり、食べやすいブルーチーズ、とのこと。13世紀にはすでに修道院で作られていたという歴史のあるチーズです。

It’s produced only by 4 producers in the Jura mountain region and has been produced since the 13th Century.  Unusual as a blue cheese it has rind and you won’t see the blue veins until you cut it.  It has a firm chewy texture and deep flavour.  We were told that it’s a very mild blue cheese and easy to like.  but I didn’t like the bitterness you get at the end.  I tend to be quite sensitive to bitter tastes.

確かに最初口に入れた時はブルーの風味は柔らかくいただきやすく食感も好みだったのですが、わたしは苦味に敏感で苦手なので、後からふっとくる苦味が苦手でした。モルビエトよく似ているとのことで、モリビエもわたしには苦く感じられて苦手だったのです。先生はあまり苦味は感じないとおっしゃっていたのですが、検索して見たところ、「地よい軽い苦味があります」とか「ナッツを思わせるような芳香や後味にわずかに残る苦味が特徴」とか「奥行きある味わいの生地にかすかな苦味が感じられ」と結構苦味に触れられている情報がたくさんヒットしましたので、やはり少し苦味があるのも特徴のようです。苦味がお好きな方もおられますよね。

I agree that it’s mild for a blue cheese and I liked the texture and the nuttiness but I’m sensitive to bitter taste and didn’t enjoy the bitterness you get at the end as an after taste. We were told it had similar flavour to Morbier, I remember well that I didn’t enjoy Morbier either when I tried it because of the bitterness.  The instructor said she doesn’t feel it’s so bitter, I think we are sensitive to different tastes and I am sensitive to bitterness.  When I searched online I did find a lot of descriptions about this cheese mentioning the bitterness so I guess it is one of the characteristics of this cheese and some don’t notice the bitterness, and some do but like it anyway, whilst others notice it and don’t like it.  I know some of my friends enjoy some bitter vegetables, while I don’t.

今日はそのまま試食もさせていただきましたが、ミニのフォンデューとしてもいただきました。プロビドールカフェで出しておられるチーズフォンデューにこのチーズを混ぜたものとのことでした。溶かした状態では、苦味は気になりませんでした。

Although we had a taste of it just as it is we also had it in a cheese fondue.  Providore cafe serves cheese fondue of their own recipe and they added this cheese in there.  Once it was melted the bitterness wasn’t so prominent.

 

31Oct18Cheese11

4つ目は、多分日本でもすっかりおなじみになった、「モンドール」。ジュラ山脈一帯で作られているチーズで、今日はフランスのもの。とても柔らかいのでスプーンですくっていただきます。“エピセア(epicea)”と呼ばれる、もみの木の樹皮で側面を囲まれ、さらにもみの木箱に入っているのでもみの木の香りがします。8月15日から翌3月15日の間にだけ作ることを許されている、季節限定のチーズ。焼いてフォンデューのようにしていただくのも人気です。今日いただいたチーズはどれも初めてのものばかりで、このモンドールだけがこれまで何度かいただいたチーズでした。

The 4th cheese was Mont d’Or, which has become so popular in Japan over recent years.  It’s produced in villages of the Jura region and the one we had was from France.  It’s very soft so you usually scoop it up.  It is encircled with a special wood strap naked “Epicea” from a kind of Pine Tree.  It’s produced only between the 15th August until the 15th of the following March so it’s very seasonal.  It’s popular to eat it like a cheese fondue by baking it.  All the cheeses were new to me except this one.

 

31Oct18Cheese6

 

最後のチーズは、「アッペンツェラー」というチーズです。スイスのアッペンツェラー地方で作られる、セミハードタイプ。それぞれの農家で秘伝のハーブやスパイスや白ワインやシードル(リンゴ酒)が入った塩水で何度も磨くというウォッシュタイプのチーズを作るような工程があるそうで、ハードタイプにしては癖が強いタイプ。マスタードや胡椒といただくと美味しいとのこと。

パッケージには、熊のマークがありますが、熟成期間によってパッケージの色が違うそうです。3ヶ月以上のものは Doux と呼ばれ、シルバー、4ヶ月以上のものは Surcho と呼ばれゴールド、6ヶ月以上のものは Extra と呼ばれブラック、9ヶ月以上は Raffine と呼ばれパープル。シルバーが一番一般的で、他は見たことがない方も多いそう。先生もパープルは見たことがなかったとおっしゃっていましたが、今回プロビドールの方がパープルを入れてくださったとのこと。コクのあるチーズで好みでした。

The last cheese was Appenzeller.  It’s produced in the Appenzeller area in Switzerland, is semi hard and its label has a bear in the middle.  While being ripened it’s washed with a solution of salt, herb, spice, white wine and cider many times, which gives it a strong flavour.  We were told it’s good with mustard and black pepper.

Appenzeller is sold in four varieties

– “Classic”. Aged 3-4 months (Silver label)
– “Surchoix”. Aged 4-6 months(Gold label)
– “Extra”. Aged 6+ months (Black label)
– “Raffine”.  Aged 9+ months (Purple label)

Silver is the most common and that’s all some people ever see.  Even the instructor hadn’t seen Purple label until Providore imported it for this class.

わたしは今回のチーズの中でこのアッペンツェラーが一番好みでしたし、パープルのものはなかなか手に入らないとのことでしたので、こちらを購入。季節限定のモンドールも購入しました。

I personally liked this one best of all, and as we were told you can seldom get hold of a Purple label one, I decided to get some of this.  I also bought a Mont d’Or to enjoy “the season”  in Singapore where there is no season.

31Oct18Cheese10

他にロケットのサラダやプチオニオンのピクルス、コーニション、サラミ、生ハム、プラムジャム、トリュフ入りマスタード、フランスパンやクルミ入りのパン、クラッカーなどもいただきました。

We were also served rocket salad, petit onion pickles, cornichon, salami, cured ham, plum jam, mustard with truffle, french bread, walnut bread, crackers etc.

31Oct18Cheese8

 

31Oct18Cheese12

 

31Oct18Cheese13

 

フォンデューまであったので、お腹いっぱい!お友達ともご一緒出来て、とても楽しいレッスンでした。

With all these cheeses as well as the cheese fondue, we were very full!  It was such a fun lesson, especially with some friends.

 

 

 

7 Comments Add yours

  1. チーズ大好き!でも、最近はちょっとだけ控えてます”(-“”-)”
    モンドールは成城石井で買ってます(^^)/

    1. Noodle says:

      先生はチーズはいくら食べても太らないし栄養面でも優秀とおっしゃってますが、動物性脂肪なのでわたしたちも控えています。

      1. 実は、子宮筋腫がありまして…”(-“”-)”
        医師は関係ないというけど、乳製品を控えているところです(^^;

      2. Noodle says:

        そうなんですね。

  2. はい。でも好きなので食べてます(^_-)-☆

  3. osho says:

    今回もご参加頂きまして誠にありがとうございました!ご旅行帰りで時差のあるなかでも、チーズ教室を楽しんで頂けた様で嬉しいです。私もパープルラベルのアッペンツェラーを自分用に購入し、ちびちび楽しんでいます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

    1. Noodle says:

      こちらこそ、今回もありがとうございました!なかなか手に入らないチーズをいただけるのも、ありがたいです。夫もアッペンツェラー、気に入っている様子です。今月もよろしくお願いいたします。

Leave a Reply