香港2日目、ランチの後はグランドハイアットがある湾仔から銅鑼灣(コーズウェイベイ)にあるタイムズスクエアーまで街市なども通ってぶらぶら歩くことにしました。湾仔は香港らしさが残る面白いエリアですが、わたしたちがシンガポールに引っ越してくる前から開発がどんどん進んで古い家は新しいビルに建て替えられて面白みが減ってしまっているように思います。それでも古い建物はあちらこちらに残っているので香港を感じられる気がしますし、またMTR(地下鉄)に乗ると銅鑼灣(コーズウェイベイ)まで一駅ですがタイムズスクエアーまで駅の中を随分湾仔側に歩かなくてはいけないので。その時に撮った写真が香港からアップした最初に記事の写真たち。このときに雞蛋仔(ガイダンチャイ)も食べました。
On the 2nd day in Hong Kong, after lunch, we walked from Wanchai, where the Grand Hyatt is, to Causeway Bay, where Times Square is, through the market in Wan Chai. Wanchai is an interesting area, where you see both new and old buildings but they have been demolishing old buildings and building new ones. You can still see some old buildings between the new ones, which is very Hong Kong. If you take the MTR it’s only one stop to Causeway Bay and you then have to sort of walk back to Wanchai quite a long way. The photos I blogged from Hong Kong were taken this time and we also had the Egg Waffle on this walk.
香港は近代的で素敵な高層ビルが立ち並ぶ反面、こういうところもあちらこちらに残っているところが好きです。
I love Hong Kong because it’s full of beautiful sky scrapers but there are still very old buildings left in many places.
そして、タイムズスクエアーの中のお花屋さんを見たり(旧正月で普段ほど素敵なお花はなかったような気がします)、レンクロ(レーンクロフォード)をぶらついたりしてから電気屋さんでカメラを数種類触って欲しい機種を決めてからMTRでセントラルに移動し、セントラルのM&Sで少しお買い物をしてホテルに戻りました。やはり、4時すぎくらいの時間だったと思います。
We looked at the flower shop in Times Square I used to love (but they didn’t have a lot of beautiful flowers probably due to Chinese New Year coming close, they were mainly red roses), Lane Crawford, then checked up a few cameras in one of the Electric Appliance Shops before going back to Central by MTR to do a little shopping in M&S. I think it was a little after 4.00pm when we got back to the hotel.
この日、夕食は宿泊していたマンダリン・オリエンタルホテルのフレンチ、Pierre (ピエール・ガルニエのレストラン)でとりました。ご存知かと思いますが、ミシュランの2つ星です。ここは夫が特に好きで、住んでいた頃も時々特別な日に行っていました。当時のメニューは例えば「赤」というテーマで(色とは限りませんでした)数種類のお皿が組み立てられていたのですが、今回は素材での組み立てになっていました。個人的には同じ素材をたくさん食べるのは飽きてしまうので、以前の組み立て方の方が好み。そして、以前から量が多かったのですが今のわたしたちには多すぎて、夫も1品丸々残していましたし、わたしもかなり残しました。
The dinner was at Pierre, which is at the top of the Mandarin Oriental Hotel. As most of you probably know it has 2 Michelin stars. My husband likes this restaurant very much so we had dinner there a few times when we lived in Hong Kong. They used to have a menu with themes like “Red” for example (it wasn’t all colours, though) and it consisted of a few dishes. This time theme was more by ingredients. I think it was nicer before because when a particular ingredient is the theme you end up eating the same thing many times, which I found a bit boring. The portions were always on the large side but as we are older now we found the portions much too big to enjoy, even my husband left one whole dish and I left a lot, too.
せっかく美しい盛り付けなのに一眼レフで撮影できず、とても残念。
It’s a shame that I didn’t have my proper camera, this is when I really want it – the iPhone just doesn’t show how beautiful the presentations are.
今月はドライ・ジャニュエリー(禁酒月間)ですが、この日は例外ということにしました。流石にこのレストランでワインなしでの食事は残念過ぎますもんね。
Although we are in “dry January” we made this evening an exception as we just could not eat dinner in this sort of restaurant and not have wine.
アミューズだけでこれだけあります。夫のものもほぼ同じで、1品だけ違っていました。ジントニックの味わいのメレンゲが面白かったのと、右下の四角い層になったもの(グリーンは紫蘇の葉なのですがお野菜が何だったか思い出せません、面白い組み合わせだと思ったのですが。。。カリカリした食感のものでした)。
This is all just amuse. Both of us had almost the same except one item. I thought the meringue with gin tonic flavour was very interesting. I also loved the layered square piece, it was shiso leaves and some crunchy vegetable but I cannot remember what vegetable it was.
これも、まだアミューズです。こちらは夫のアミューズ。
This is still just amuse. This is my husband’s.
こちらはわたしのアミューズ。
This is mine.
やっと、前菜。今回はコースメニューはわたしが食べられないものばかりだったので、アラカルトをいただきました。
Finally, here is starter. As the course menu had mostly what I cannot eat we decided to go for a la carte.
夫の前菜は、「ペリゴール・トリュフ」。少しのチョコレートとセロリアックの細切りの白いヴェルーテ、ほろほろのショートブレッドとラムズレタスとクレメンタイン風味の甘い玉ねぎ、Heliantisというより皮がススク繊細な味わいのエルサレム・アーティチョークのふんわりしたムース、ポートワイン風味クリーミーな栗を詰めたパン、パルメザンと豆腐。
These is my husband’s starter.
“Black truffle Melanosporum”. White veloute, a dash of bitter chocolate, celeriac remoulade, Lamb’s lettuce served with crumbly short bread, clementine, sweet onions. Artichoke mousseline, heliantis. Puffed bread stuffed with creamy chestnuts flavoured with port wine. Parmesan and tofu.
わたしの前菜は、「土の香り」。スモークした野菜のココット、マンザニッラ(シェリー)とイベリコハムのフォアグラ・ヴェルーテ、エスカルゴとパープルソース、ロメインレタス、プンタレッラ、ガーリック。トリュフとモンドール。ヨルサレムアーティチョーク、ブラックトリュフ、洋梨のアイス。
Mine was “Perfume of the earth”. Foie gras veloute seasoned with manzanilla, Iberico ham, Snails petits gris served with purple sauce, Romaine lettuce heart, puntarella, breaded garlic. Truffle & Mont d’Or. Jerusalem artichoke water, black truffle and pear ice cream.
量も決して少なくないですし素材もフォアグラやヨルサレムアーティチョークや乳製品が使われているので、これでお腹いっぱいになってしまいました。夫の前菜もクリーミーなものが多く似たような味(栗、ヨルサレムアーティチョークなど)が多用されていてあまり好みではなかった様子で、わたしのものを少し手伝ってくれたこともありますが、この後デザートをいただいてちょうど良い感じだね、と夫とも言っていたくらいお腹いっぱいでした。
As I said, the portions are quite large and the ingredients were quite filling, like foie gras, Jerusalem artichoke and some dairies, so I was full by the time I finished my starter! My husband’s starter also had quite creamy things and similar ingredients (chestnuts, Jerusalem artichoke), my husband didn’t seem to be enjoying much. He did help me with some dishes of mine, too, but we both said we would be very happy to just have a little dessert after this.
夫のメインは、「ラム AAA」。
Aveyron のラムのラックのロースト、オレガノ風味。ナスのキャビア、スモークしたブラックガーリック、赤キヌア、カラスミ。冷たいチョップ、マルタのコンディメント、ナスターシャの葉。カステル・フランコ(チコリの一種)、リードヴォーのデビル風とラムのキドニー。プラムのシャーベットとロックフォートチーズと羊のヨーグルトと松の実。
My husband’s main dish: Aveyron lamb saddle roasted with oregano, egg plant caviar, smoked with black garlic, red quinoa and botargo. Chilled lamb chops, Maltese condiment, nasturtium leaves. Castel franco, devilled sweetbread and lamb kidney. Plum sorbet served with Roquefort, ewe yoghurt and pine nuts.


私のメインは、「日本のビーフフィレ」。グリーンキャベツのチェダーチーズグラタン、コールマンズのマスタードで味つけたパースニップのピューレ、牛蒡。ポテトのドルフィノア、骨髄、キャビア(抜いていただきました)。ビーフコンソメと野菜のピクルス。
Mine was “Japanese beef fillet”: Green cabbage gratinated with cheddar cheese, parsnip puree, seasoned with Colman’s mustard, salsify sticks. Baked potatoes, boulangere style, bone marrow and caviar. Beef consomme pickled vegetables.
最近は大抵日本のビーフの場合、日本のどこのビーフかまで書かれていますがここは日本の、としか書かれていなかったのでお聞きしてみたところ、宮崎牛とのことでした。でも、わたしにはこのビーフはアメリカ産のビーフに限りなく近く感じました。というのも、さしは全く入っていず100%赤身で固め、味なし。もうお腹がいっぱいだったこともあり、美味しいと思えないものはなかなか入ってくれず、薄く薄く切って数口だけいただきました。これを日本のビーフだと認識されるのは心外だなと思います。もちろん宮崎牛にも色々あるのだと思いますが、このクラスのレストランであれば最高級の物を使ってほしいです。
ボール入っているのがコンソメ、ほんの少しだけ右上に見えているのがポテト。ビーフはほとんど残しましたが牛蒡は全部いただきましたし、パースニップのピューレもいただきました。コンソメとポテトも半分ずつくらいいただきました。
Now, these days, they almost always say which part of Japan the beef is from in good restaurants but here all it said was “Japanese beef fillet”, so I asked them and they told us it was Miyazaki beef. To be honest, to me, this beef was very close to American beef, as far as I could see, there was no marbling of fat at all, it was completely red meat and there was no taste of anything other than the sauce. To me, Japanese beef fillet that we have in Japan always melts in your mouth because even fillet has some marblings of fat in Japan. This beef was quite tough and dry. Not so tough that you have problem chewing it, but it wasn’t melting at all – I did need to chew quite a lot to swallow. Since I was already quite full by then, I wasn’t able to eat something that I wasn’t enjoying. I did my best and ate a few very thin slices but that was all I managed. I feel sad that people think this is Japanese beef… Of course there are different ranks of Miyazaki beef, I’m sure, but I expect the very best in a restaurant of this class.
I did finish the salsify, had some of the consomme and the potato, though.

プレ・デザートは、青リンゴのソルベと花梨のゼリー。
Pre-dessert was green apple sorbet and quince jelly.
デザートは、シェアーしました。「チョコレート・スフレ」。アラグアニのチョコレート・スフレ・ビスケット、P125 クール・ド・グアナラ・チョコレートのアイスクリーム。パンプローナのウォーターチョコレート。ローストバナナ、塩ピーナッツ、セミソルトバターキャラメルタルト、ブラックカラントのパルフェ。
Dessert – Chocolate Souffle: Araguani chocolate souffle biscuit, P125 Coeur de Guanaja chocolate ice cream. Pampelune chocolate water. Roasted banana, salted peanuts, semi salted butter caramel tart, Black currant parfait.



ガス入りのお水とワイン代を入れて、お会計は5500香港ドル(76700円)也!さすがはミシュランの2つ星のお値段でした。
Including a bottle of sparkling water and the bottle of red wine, the bill was HK5,500. I suppose it is a 2 Michelin star restaurant.
正直なところ、わたしはここのスタイルのお料理はあまり好みではないのですが、夫は好きみたいです。わたしは、もう少しシンプルに、普通に1皿ずついただけてあまり奇をてらっていないけれどお味は最高、というお料理が好きです。もちろん、ハイクラスなお料理でおいしいものもありましたが、一度にたくさん出てくると熱いものも冷めていきますし、量が多すぎて見ただけでお腹がいっぱいになってしまう。
To be honest, this isn’t my favourite style of cooking, but my husband likes it. I prefer a little simpler style, eat one dish after another like a normal way – and not too much on each plate. Nothing extremely dramatic in terms of presentations or techniques or combinations of ingredients but the taste is the highest level – that is what I prefer. I know this shows how high class their cooking is but I’m not keen at all to have so many dishes at the same time as a hot dish gets cold and just seeing all this food makes me feel full!
けれど、もちろんおいしいものもありましたし、サービスは一流でしたし、内装も素敵で、いるだけで良い気分になれるレストランで、そういう意味ではシンガポールにはないタイプのレストランだとは思います。
However, of course some of what I had was very tasty, their service was very professional, the decor is beautiful and just being there makes you feel pampered. In that sense, such a restaurant doesn’t exist in Singapore so it is very special.
Pierre
25/F, Mandarin Oriental Hong Kong
5 Connaught Rd Central, Central
Hong Kong
Tel: 852 2825 4001