消してしまったこのチーズ教室の記事、夫がゴミ箱に入っていたのを見つけてくれました!(夫がアドミニストレータになっていて、わたしのブラウザーにはゴミ箱はないのです。)助かった〜〜〜!
My husband found the blog post about Cheese Appreciation Class that I deleted in the bin! He is the administrator of my blog site so he has access to the trash bin but I don’t, so I didn’t even know you can get it back. yay!!
水曜日は、毎月楽しみにしている、Providore で開催されている「しょうこさんのチーズ教室」でした。毎月と言っても先生のお子さんの学校のお休みだったりで開催されない月も多いですしわたしが旅行で出席できないときもありますので、参加できるのは年に6回くらいかもしれません。
I attended a Cheese Appreciation run at the Providore by Shoko on the day before yesterday with a couple of friends. Although classes run once a month there are many months when the teacher’s children are on school holidays and I’m sometimes away, so I guess I’ve been taking it about 6 times a year or so.
クラスで写真を1枚撮ったところでカメラの電池切れとなり、その上、たまたま滅多にしない携帯電話を家に忘れるという失態。そのため写真は撮れなかったのですが、ご一緒したお友達が携帯を貸してくださって使わせてくださったのと、何枚かお友達も写真を撮ってくださったものを送っていただきました。
When I took the first photo at the class the battery of my camera run out. I also forgot to take my iPhone with me, which is very rare, so I wasn’t able to take any photos. A friend I went there with kindly let me take some photos using her iPhone and also she took some of her own and sent them to me today so I could use them for this blog post.
今月のテーマは、「ロゼワインと楽しむ季節のチーズ」でした。ロゼは昔は良いイメージではなかったのですが、2013年にヨーロッパに行ったときにはたくさんの方達がロゼを飲んでおられました。調べてみるとやはり10年ちょっと前からロゼの消費量が急激に上がっているようで、白ワインより人気があるそうです。
The theme of the class was “Cheese to enjoy with Rose wine”. I didn’t used to have a very good image on rose wine, but when we were in Europe in 2013 we noticed that rose was very popular there. I did a quick research online and found many articles that show how popular rose became in the last 10 years or so, apparently more popular than white wine in some places.
水曜日に教えていただいたチーズは、
*ブッラータ(Burrata)
*ガローチャ(Garrotxa)
* バノン(A.O.P. Banon)
*ヌーシャテル(A.O.P Neufch a tel)
* グレ・ダルザス・オ・トリュフ(Gres d’ Alsace aux tfuffles)
*レティヴァ(A.O.P L’Etivas)
The cheese we learned about yesterday were as the above list. A half of them I’d already tried before and a half was ones I tried for the first time.
半分は食べたことがあるチーズ、半分は初めてのチーズ。
ワインは、こちら。最初にガツンと酸味が来るワインで、先生がおっしゃっていたように少しアセロラのような香りを感じました。
This is the wine they served at the class. It was very sharp and acidic at first.

最初のチーズは、すっかりお馴染みになったブッラータチーズ。イタリア、プーリアのチーズ。
The first cheese is Burrata Cheese from Puglia in Italy, which I feel is very popular all over the world but specially in Singapore.
お好きな方、多いですよね。夫は好きでよくレストランでもオーダーしていますが、わたしは乳製品の匂いが苦手なので(チーズはどれも乳製品ですが、よりクリーミーでマイルドなものほど発酵が少ない分乳製品らしい匂いがするので苦手なのです)、何か他にしっかり味がするものと一緒でなくてはいただけません。モッツァレラの中にモッツァレラの切れ端と生クリームを詰めて結んで作られているので、とてもクリーミーです。
It is very popular amongst my friends and my husband also loves it and orders it in restaurants. As I don’t like that smell and taste of dairy (I know cheese are dairy but some of them don’t taste strongly of milk because they are matured and have developed other flavours), I cannot eat it without something that covers the milky flavour. It’s a cheese made of mozzarella filled with some trimmings of mozzarella and cream.
クラスでも話題になりましたが、日本ではまだまだそれほどどこでもいただけるものではないようですが、シンガポールではイタリアンレストランならほとんどどこでも食べられると思います。10年前香港から引っ越して来て最初に行ったイタリアンレストランで「今日の特別料理」の1皿がブラッタチーズとトマトと生ハムで、オーダーしたのですが、その後、いつ行っても、どこに行ってもメニューにあって、また?と思うチーズになってしまいました。お好きな方は、シンガポールではしょっちゅう食べていたのに日本では食べられないから、と、シンガポールに遊びにいらしたときはブッラータチーズを食べるのを楽しみにされていると聞いたこともあります。
This came up yesterday but this cheese is incredibly popular here in Singapore, I don’t think I see this on menus in England or in Japan as often. When we moved here 10 years ago and went to an Italian restaurant in the first few days, we saw this as a special of the day. I don’t think we’d never heard of it until then and we did order it thinking it was very special but we very quickly learned that it’s not that special in Singapore because almost every Italian restaurant we’d been to had it on their menu. I have some friends who look forward to having this in Singapore when they visit here from Japan because you cannot get it easily in Japan.
先生お手製のトマトジャムやバジルやバルサミコクリームといただきました。
At the class we had it with tomato jam that the teacher made and basil and balsamic cream.
2つ目のチーズ、ガローチャ。スペインのカタルーニャ地方のガローチャ村で造られるセミハードのチーズ。初めていただいたチーズです。作り手がいなくなって一時は消滅してしまったチーズだそうですが、1980年代に復活。ヤギのミルクから作られているので、中身は白く、表皮は自然についたグレーのカビに覆われています。オムレツの中に入れたりしても美味しいそうです。写真の右側のチーズがガローチャ。
The 2nd cheese (the right cheese on the photo) was Garrotxa, semi-hard cheese from Garrotxa village in Catalan provance from Spain. I’d never had this before. Apparently it almost extinct by the early 1980s but has been revived in 1981. As it’s made of goat’s milk the inside is very white but has suede-like grey rind. It’s good in omelet as well as eating as it is.

3つ目のチーズは、バノン。以前、お教室で習ったことがあります。山羊のチーズですがあまり山羊のミルクの癖はないような気がします。熟してくると中がとろとろになり、以前お教室で出て来たときの方が熟している状態だったようでとろっとしてねっとりしていましたが、昨日のバノンはもう少ししっかりめの食感でした。
The 3rd cheese was Banon. We’ve had this before in a class and I really like this. Although it’s a goat cheese the goat milk flavour is mild, I think it’s a goat cheese that even a non-goat cheese lover may like. When it’s more mature inside becomes very runny, I think when we had this before it was more runny than this time.
春から秋が旬のチーズで、茶色く乾燥した栗の葉っぱで包まれてラフィアで巻かれていますが、これは1つ1つ人の手で包まれるそうです。教えていただいて以来、とても好きなチーズ。山羊のチーズが苦手な方もいただけるのではと思います。
It’s a cheese made between spring and autumn, wrapped with dried chestnut leaves then tied with raffia by hand.


4つめ、ヌーシャテル。フランスのカマンベールの産地のノルマンディーの白カビチーズ。形は6種類あるそうですが、昨日はハートの形のもの。間に先生がきのこのソテーとクリームチーズを混ぜたものを挟んでくださっていました。ハートの形のチーズは珍しいので、お教室でも何度か出て来たチーズです。
The 4th cheese, Neufch a tel. It’s from Normandy in France, where Camembert is also produced. There are 6 different shaped Neufch a tel but probably heart shape is the most well-known. The teacher sauteed mushrooms, mixed with cream cheese and sandwiched this paste. There aren’t a lot of cheeses in the shape of a heart.

5つ目のチーズは、グレ・ダルザス・オ・トリュフ。フランスのアルザスのウォッシュチーズで間にトリュフクリームが挟んであり、上に小さな羊歯の葉がのせてあります。キルシュやシャンパンなどで周りを拭いたり洗って熟成させたチーズ。りんごとよく合うのでりんごジャムなどといただいたり、シードルと合わせたりがおすすめだそうです。クラスでは、トリュフハニーをかけて。写真の左側の楕円形のオレンジ色のチーズ。
The 5th cheese was a wash rind cheese, Gres d’Alsace aux truffles (the left one on the photo). As the name suggests, it’s from Alsace in France filled with truffle cream. A small fern leaf is placed on top. It’s washed or wiped with Kirsch or Champagne etc while they are matured. It goes well with apple, apple jam, cidre. At the class we had it with truffle honey.

最後のチーズは、レティヴァ。スイスのハードチーズで、標高1200メートルのところにあるヴォー州のエティヴァ村で作られていて、アルパージュと呼ばれる山のチーズ。5月10日前後から10月までの間に放牧された牛のミルクから作られます。長い歴史があり、加熱には薪を使うなど今も伝統的な作り方で作られているそうです。最低135日間熟成され、赤ワインとも合わせられるコクのある味わい。
The last cheese was L’Etivaz from Switzerland. It’s a hard cheese made from cown’s milk in L’Etivas village in Vaud in the Swiss Alps at 1200m high between May and October using unpasteurised milk. It has a long history, still made with an open fire and the traditional way, matured at least 135 days. It has deep nutty flavour, strong enough to pair with red wine.

残念ながら写真はありませんが、昨日の Providore さんからの1品は、ナスをスライスして焼いたものでブッラータチーズを巻いて焼いたものと生ハムでした。他にルッコラのサラダやパンなどもいただきながら、とても楽しく美味しいレッスンでした。
I don’t have a photo but the cooked dish from “Providore” was Burrata cheese wrapped with sliced aubergine served with cured ham. They also served us rocket salad and bread. The class was a lot of fun trying all these cheese.
10月はレッスンはないようなので、わたしが参加出来るレッスンは今回が最後になりそうです。レッスンに参加し始めた頃(調べてみると、初参加は2014年5月でしたので、約5年半)は山羊のチーズが苦手でほとんどいただけなかったのに、今ではすっかり大好きになりました。ハードチーズはまだ苦手なチーズも多いのですが、ハードでも熟成が進んでコクのあるチーズは好みだということもわかりましたし、たくさんのチーズと出会えて楽しいレッスンでした。毎回楽しいレッスンをありがとうございました!
I’m told that there won’t be a cheese class next month so this is the last class I could attend. When I first took the class (I checked in my blog and found out it was in May 2014, so 5 and a half years ago) I wasn’t able to eat much goat cheese as I didn’t like the specific flavour or the texture but I quite like it now. I’m still not fond of hard cheese but I found out that there are some hard cheese I do like. It has been great to learn so many cheeses at the class and I’m very grateful for the opportunities.
今月もご参加頂きましてありがとうございました!iphoneで撮られても美しい写真・・アングルなどいつも勉強になります。チーズ教室の初期から毎回のようにご参加頂き、感謝の気持ちで一杯です。5年半の間にチーズ教室は場所も内容も何度か変わって参りましたが、ずっと変わらずにご参加頂け、またこうして丁寧にブログにアップして下さり本当に心より感謝しております。ありがとうございました!
こちらこそ、たくさんの楽しいレッスンをありがとうございました。シンガポールでの楽しい思い出にもなりましたし、お陰で好きなチーズも増えて世界が広がりました!