Asparagus Risotto

今日の夕食は、アスパラガスのリゾットにしました。まだアップしていませんが、ローマに会いに行ったお友達のお家で一緒にお料理したのがリゾットでした。その時は、アーティチョークと細いグリーンアスパラガスのリゾットでだったのですが、ここではアーティチョークは見つからず太めのグリーンアスパラガスだけのリゾットにしました。アーティチョークはオンラインスーパーで買えるときもあるのですが、季節的に終わりかけとおっしゃっていたのでここには来ていないのだろうと思います。

Today’s dinner was risotto with asparagus.  I haven’t written about it yet but we cooked with our friend whom we went to see in Rome in her kitchen. In Rome we cooked an Artichoke and thin green asparagus risotto but we didn’t find artichokes here so we just used thick green asparagus.  I do see artichokes on the online supermarket that we use but I guess it’s out of season, our friend in Italy said it was at the end of the season there.

普通にお鍋で作るかサーモミックスで作るか迷った末、結局ずるをしてサーモミックスで。楽で良いのですがお米の硬さや水分の量を最後に調整しなくてはいけないのを忘れていて、お米の硬さは調整してプログラムより1分長く火を入れましたが(プログラム通りだとまだ芯が残っている状態だったので)水分量の調整を忘れていてちょっと硬めに仕上がってしまったのがとても残念、最後に少量のストックを足して緩めるべきでした。が、お味はとても美味しかったです。スープストックは、エシャロット、アスパラガスの皮と硬いところ、茅乃舎の野菜出汁(パックのまま)で作りました。

We thought of cooking risotto in the proper way in a pan but in the end decided to use the Thermomix because it’s just so easy.  However, I totally forgot that we need to adjust the doneness of the rice and also how loose it is.  I did check the doneness and we cooked a minute longer because there was still a little hard bit in the middle when the programme finished, but I forgot to check how loose it was, it was too thick so we should have added a little extra  stock when we cooked it the extra minute.  It’s a shame.  Still it did taste very good.  I made the soup stock by cooking shallot, peelings of asparagus, the hard parts of the asparagus stalks, and Kayanoya organic vegetable stock.

アスパラガスは、硬そうな部分の皮を剥いて適当な長さに切り、リゾットとは別にフライパンでさっと炒めてから少量のお水を加えて蒸し焼きにして、リゾットが出来てから加えました。イタリアでの伝統的な作り方はお米と一緒に煮て柔らかい状態でいただきますが、イタリアのお友達は別に調理してシャキシャキした状態でいただくとおっしゃっていましたし、わたしもシャキシャキしている方が好みなのでそうしました。そして、最後にポーチドエッグ、レモンの皮の摺り下ろし、ペコリーノチーズのシェービングをのせて出来上がり。とても美味しかったです。カリカリのパンチェッタを載せても美味しそう。

I cut the asparagus in mouthful sort of lengths, sautéed them in a frying pan in olive oil, added a little water, put the lid on and cooked just for a few minutes until they were tender enough but still crispy and added them after the risotto was done, keeping some pieces to put on top.  In a traditional Italian way they would cook asparagus pieces with the rice so the asparagus would be very soft but our Italian friend prefers to cook them separately so there is still crispy texture and I also prefer it that way.  We also added a poached egg on top of each serving, as asparagus and egg go well together, and also added some grated lemon rind and shavings of Pecorino cheese at the end.  It was very tasty.  Some crispy pancetta would also be good to add, I think.

 

 

 

 

 

 

ちなみに、シンガポールでもイギリスでも高級レストランで何度も芯が残ったリゾットが出て来て、1度か2度「いかがでしたか」と聞かれた時にお米に芯があるのは好みではないとお伝えしましたが、リゾットとはそういうものだと言われました。パスタもやはり、結構芯が残っているものが出て来ます。イタリア人のお友達が作られたリゾットもパスタも芯が残っていることはないのでそのことを言ってみたところ、アルデンテは硬いということではないので、リゾットもパスタも芯が残っているのは間違っているとおっしゃっていました。そうですよね。だって、芯が残っていたら美味しくないですもん。

Incidentally, I have been served risotto that still has hard cores in each rise in many posh restaurants in Singapore and here and when I did tell them that I don’t like it to have hard bits left once or twice when I was asked how I liked it, I was told that was the real way to cook risotto.  Same thing happens with pasta, I often get served with pasta with hard bits in the middle.  Our Italian friend never served us with hard bits in risotto or pasta so I have told her about it and she told me al dente means chewy, not under cooked so they should not have hard bits.  I’m glad she agrees with me, I don’t find them with hard bits pleasant at all.

 

 

Leave a Reply