昨日のライン乗っ取りの件は、送信した報告にお返事があって、アカウントが不正に引き継がれた履歴を確認されたので、使用停止措置をとったとのご連絡がありました。少し前に同じ被害に遭ったお友達はスタンプが全部なくなったとおっしゃっていたのですが、そのお返事を読むとクレームすれば戻ってくるかもしれないようです。購入記録を確認できれば返していただける、ということなのでしょうか。一応クレームしてみました。 I received a reply to my report to Line about the hijack of my Line account that they have investigated it and accept that it was hijacked and froze the account. After my confirmation they will delete the account. It also says they will give me the stickers back to me once they confirm…
Category: Cheese Appreciation Class
Cheese Appreciation Class
今日は、久しぶりにプロビドールのしょうこさんのチーズ教室に伺いました。前回は2月初めでしたので、3ヶ月ぶり。先月は春休みのお休みで先々月はわたしが日本にいて伺えなかったのでした。今日のチーズ教室のテーマは、「フランスチーズをもっと知ろう!フランス東部編」。 I joined Providor’s Cheese Appreciation Class this morning. It’s been a few months since I took her class last. The theme today was “Let’s learn more about French cheese! East France” We learned about 6 cheeses, tasted them and had some gratine of leek, sweet potato, chestnut and one of the cheeses (Morbier). 今日教えていただいたチーズは、…
Cheese Tasting Course
今日は予約してから楽しみにしていた、チーズのテイスティングコースに参加してきました。昨年 Pietrasanta がオープンしたワインバー、La Bussola としょうこさんが開催されているイタリアのチーズとワインのイベントで、1月、2月、3月とそれぞれ違う地域のテイスティングコースになっています。1月はお酒が飲めなかったので参加しなかったのですが、とてもお得なイベントなので参加すれば良かったと思ったり(笑)。 今月は、ピエモンテのチーズとワインでした。テイスティングさせていただいたチーズは、6種類、いただいたワインは3種類と食後酒が1種類。 I attended “Cheese Tasting Course” run by a new wine bar “La Bussola” (a sister restaurant of Pietrasanta) and Ms Shoko. They are running a special event of Italian Cheese & Wine Tasting Course for 3 months. I wasn’t drinking any alcohol last month (Dry January) so I didn’t…
Cheese Appreciation Class
今日は、The Providore のしょうこさんのチーズ教室に参加しました。今日のテーマは、「フランスチーズをもっと知ろう!西部・北東部編」西部はノルマンディー地方からブルターニュ地方、北東部はアルザス、シャンパーニュ地方。随分昔のことですが、ノルマンディー、ブルターニュには夫と旅行しました、まだ日本にいた頃のことなので多分20年以上前のこと。初めてリヴァロを食べたのも多分そのとき。その後夫の弟夫婦の家に泊めてもらったのですが義弟家族は旅行で留守だったのでリヴァロをお土産に冷蔵庫に入れておいたら、家に帰ったらすごい匂いがしていたと笑っていたのを覚えています。 I joined Cheese Appreciation Class run at the Providore. Today’s lesson’s theme was “Let’s learn more about French Cheese! Cheese from West & North East France”. We’ve been to Normandy and Brittany on holiday long time ago, I think it was when we were living in Japan so probably more than 20…
Cheese Appreciation Class
今日は、久しぶりにProvidoreのチーズ教室に参加しました。前回参加したのはいつだったかと検索してみたところ、最後にブログにアップしているのは3月3日のお雛様の日に参加したお教室でした。その後1度参加したような気がしなくもないのですが。。。と写真を探してみたところ、シチリアの旅行から戻って日本に行く前に5月中旬に参加していましたが、ブログにアップする時間がなかったのでした。写真は見つけたので、半年以上前のことですが、出来れば時間があるときにアップしようと思います。 I joined Providore‘s Cheese Appreciation Class this morning, it’s been more than a half year since I joined them last time. I checked my blog and found out that the last time I blogged Cheese Appreciation was in March, but I found photos of another class taken in May. I took the class after…
Spanish Pork and a Lovely Cheese Board
今日夫が作ってくれた夕食は、ポークのスペイン風煮込み。Delia Smithのレシピで、このブログにも何度も登場している夫の得意料理。時差ぼけを抱えつつ仕事をしているので疲れているでしょうから、考えないで作れるものを選んだのだと思います。 同じように作っていても結構毎回違って出来上がります。煮込み用の豚肉ではぱさつきすぎるのでポークネックを買っていますが、脂がすごく多いときと少ないときと差があり出来上がりも違ってきます。今日はあまり脂がなく少しパサつき気味でしたが、ソースが美味しいので美味しくいただけます。オリーブやパプリカが入ったトマト煮込みです。しっかり味なのでご飯と。 イタリアとロンドンでいくつもチーズを買いました。保存がきくハード系が中心ですが、ロンドンではブルーチーズも買いました。右手前から、Borough Market で買った Beaufortはチーズ教室で教えていただいて好きになったチーズ、チェダーが大好きな夫も「チェダーよりおいしいかも」と言っていました。その奥(真ん中)がシチリアで買ったペコリーノ、その左がロンドンで買ったすStichelton (スティチェルトン)というチーズで、スティルトン村の昔の名前を使ったチーズ。スティルトンとよく似ていますが滅菌殺菌していないミルクで作られているもの。 We bought quite a few different cheeses in Sicily and also in London – mostly hard cheese so they would keep – but we also bought one blue cheese in London. The one closest to you is Beaufort, which I learned at a Cheese Appreciation Class…
Cheese Appreciation Class
今朝は、プロビドールでのしょうこさんのチーズ教室に参加しました。ちょうど今日は3月3日のお雛様、「チーズで雛祭り」がテーマとういことでとても可愛らしいディスプレーでした。 I attended the Cheese Appreciation Class this morning at the Providore Cafe in Mandarin Gallery. The theme this month is “Celebrating Girls Day With Cheese”. Today was Girls Day in Japan (vs Boys’ Day on the 5th May) and most people take out dolls specially made for this day and eat certain things. The…
Pancake Cannelloni
旧正月の連休1日目。と言っても我が家は特に何か旧正月にするわけでもなく(少しだけ提灯や小さな中国の獅子の置物など飾ってはいますが)、コンドの警備員さんたちにお年玉を渡さなくてはいけないくらいで普段の連休と変わりありません。でも、4連休は滅多にないので(クリスマス時期以外には旧正月だけ??)嬉しい。 The 1st day of the Chinese New Year weekend today – but we don’t do anything special for Chinese New Year (the only things I have to do is to give some red envelopes with money to the staff of our condominium) so it’s just a long weekend but we love long weekends! Apart…
Jamie’s Tray Baked Pork Chop
今日夫が作ってくれた夕食は、Jamie Oliver の Tray Baked Pork Chop(トレイで焼いたポークチョップ)という、ポークやお野菜をレモン汁やにんにくでマリネしてベイキングトレイに入れてオーブンで焼くというものでした。添え野菜はじゃがいも、パースニップ、洋梨(果物ですが)。どれも茶色いので色的に寂しい感じなので緑の野菜を添えた方が美味しそうだね、と言っていましたが、お味の方は美味しかったです。ブレッドソース(パンとミント、ビネガーなどを混ぜたもの)がまた美味しい。これがあるのとないのとでは、全然違います。 The dinner my husband cooked today was Jamie Oliver’s “Tray Baked Pork Chop”. It looks all brown so he thought it would be better to use some green vegetable as well but it’s not in Jamie’s recipe. It was very nice, I love his bread sauce – it…
Cheese Appreciation Class
今朝は、プロビドールでのしょうこさんのチーズ教室に参加しました。今回から場所が変わってマンダリンギャラリーのカフェになったので、行きやすくなりました。前回参加したチーズ教室は10月末だったので、3ヶ月ぶり!こうして、どんどん月日が経って行きます。 今月のテーマは、「白ワインと共に楽しむチーズ」。今月は、知らなかったチーズがたくさんありました。教えていただいたチーズは、 * シャビシュー・ドュ・ポワトー(Chabichou du Poifour) * ガプロン(Gaperon) * ヌーシャテル(A.O.P) Neufsh a tel * マオン・メノルカ(D.O.P) Mah o n Menorca * グリュイエール(A.O.P) (Gruyere) * ボーフォール(A.O.P) Beaufort I attended the Cheese Appreciation Class this morning at the Providore Cafe in Mandarin Gallery. The theme this month is “Cheese to enjoy with white wine”. The cheese we learned about were: * Chabichou…
Cheese Appreciation Class
日本への一時帰国から戻った翌々日に旅行に出たのですが、丁度タイミング良くプロビドールで開催されるチーズ教室があったのでお友達数人と参加しました。時間がなくて記事をアップ出来なかったので、アップしておきます。とは言え10月末のことで1月も経っていてかなり記憶が怪しいです。 10月のチーズ教室のテーマは、「赤ワインと共に楽しむチーズ」。シンガポールにきてから気候のせいで白ワインに合うタイプのお料理が多くなり白ワインも結構飲んでいますが、基本酸味の強いものが苦手なので白ワインはあまり好まず、好きなのはヘビーな赤ワインなのです。ですので、このテーマは楽しみでした。 いつも素敵なディスプレー。 I had just 2 days between coming back from Japan and leaving for the UK and Marrakesh but luckily there was a Cheese Appreciation Class on one of those days. It’s been more than a month since the class though, so my memories are getting vague…. The theme of the October Class…